キッチンの水漏れが起きたら?対処法と原因、修理業者選びのコツを解説
「キッチンの蛇口から水が漏れて、床が濡れた!」
「キッチンの水漏れは、自分で修理できる?」
突然キッチンが水漏れして、困る方もいるでしょう。また、どこに連絡したらよいのか迷う方もいるかもしれません。
キッチンでの水漏れは、発生箇所によって対策や原因が異なります。場合によっては業者に依頼したほうがよいケースもあるため、注意が必要です。
この記事では、キッチンで水漏れが起きたときの対処法や原因、業者選びのコツを解説します。修理費用の目安も紹介するため、キッチンの水漏れでお悩みの方は参考にしてください。
-
目次
キッチンで水漏れを発見した際の応急処置
キッチンで水漏れを見つけたら、まずは水を止めることから始めましょう。
とくに水漏れの量が多い場合、放置するとシンク下や床が傷むだけでなく、階下への漏水トラブルに発展することもあります。
ここでは、キッチンで水漏れしたときの応急処置を解説します。
-
止水栓または水道の元栓を閉める
現状よりも水漏れが広がらないように、まずはシンク下にある止水栓を閉めます。止水栓には以下の2種類があり、どちらも時計回りに回すと水が止まります。
・ハンドル式:蛇口型ハンドルを手で回すタイプ
・マイナスドライバー式:マイナスドライバーを使って回すタイプ
もし、止水栓が回らない、あるいは見つからない場合は、屋外の水道元栓を閉めましょう。
戸建て住宅では水道メーター付近、マンションやアパートでは玄関横にある扉の中に設置されているケースが多いです。
ただし、元栓を閉めると家全体の水が止まるため、生活への影響を考慮して判断してください。
-
濡れている箇所を拭き取る
次に、濡れている場所を早めに拭き取りましょう。
水濡れをそのままにすると、シンク下の収納や床にカビが生えるだけでなく、階下への漏水につながる恐れもあります。
1.タオルや雑巾で水をしっかり拭き取る
2.水気がなくなったら、清潔な雑巾とスプレー式の消毒用エタノールで床を拭く
消毒用エタノールは、ドラッグストアなどで購入できます。作業中はゴム手袋を着用して、手肌を保護してください。
-
賃貸の場合は大家または管理会社へ連絡する
賃貸でキッチンの水漏れが発生した場合は、大家や管理会社に連絡します。
設備の老朽化や劣化が原因であれば、修理費用は貸主負担となるケースが一般的です。
しかし、入居者の過失による水漏れの場合は、入居者が修理費用を負担することになります。この場合は、火災保険の「借家人賠償責任保険」の対象になるケースがあるため、事前に契約内容を確認しておきましょう。
-
キッチンのシンク下の構造
キッチンのシンク下には、給水・排水などの配管が設置されています。それぞれの名称と機能について解説します。
-
排水トラップ・排水ホース
シンクの排水溝につながるカップ状の装置が「排水トラップ」で、そこから続く蛇腹状のホースが「排水ホース」です。
キッチンの排水は、これらを通って排水管に流れていきます。排水トラップには水をためる部分があり、これが下水道からの悪臭や害虫の侵入を防ぐ役割を果たしています。
※参考:東京都保健医療局「『健康・快適居住環境の指針』17分野と37指針について」
-
給水管
シンクと接続しており、蛇口や食洗機などに水を送り届ける管が「給水管」です。
多くの場合、給湯器で温めたお湯を供給する「給湯管」と一緒に配管されています。
戸建て住宅では、排水管の隣にもう1本管があれば、それが給水管または給湯管です。賃貸住宅では、給水管が玄関横にある扉の中に設置されていることもあります。
-
排水管
「排水管」は、排水ホースから続く床下に固定されている管のことです。
キッチンで使用した水は、排水ホースを通って排水管に流れ込み、下水道や浄化槽へと運ばれていきます。
-
止水栓
「止水栓」は、給水管や給湯管に設置されているバルブで、水を一時的に止めるための設備です。キッチンの水漏れや修理作業の際に、水を止めるために使います。
基本的に通常の使用時は反時計回りに回して全開にし、水漏れや修理時など水を止める必要があるときは時計回りに回して閉めます。
半開では水流で止水部が削れ、水が止まらなくなる恐れがあるため、普段は全開で使用しましょう。
※参考:東京都水道局「水が止まらない」
-
キッチンの水漏れしやすい箇所
キッチンの水漏れしやすい箇所と、確認方法を解説します。
水漏れの原因を特定して、早めに対処しましょう。
-
蛇口
蛇口は水漏れしやすい箇所の一つですが、原因は蛇口の種類によって異なります。キッチンでよく使われるのは「シングルレバー混合栓」と「2ハンドル混合栓」の2種類です。
・シングルレバー混合栓:一つのレバーで水量や温度を調節できるタイプ
・2ハンドル混合栓:水とお湯をそれぞれ調節するハンドルがあるタイプ
シングルレバー混合栓では、吐水口やレバー下、胴体(スパウト)からの水漏れが多く、カートリッジやパッキンの劣化が主な原因です。
2ハンドル混合栓では、吐水口やハンドル下、パイプ接合部からの水漏れが多く、パッキンの劣化やナットの緩みが原因で起こります。
蛇口からの水漏れが疑われる場合は、これらの箇所を確認してみてください。
-
給水管周辺
蛇口を使っていないのに水漏れしている場合は、給水管から漏れている可能性が高いです。シンク下に水がたまっていないか、給水管の接合部分に水漏れがないかを確認しましょう。
とくに、蛇口と給水管の接続部は水漏れが起こりやすく、以下のような原因が考えられます。
・ナットの緩み
・シールテープの劣化
・パッキンの劣化
給水管と蛇口の接続部分にあるナットが緩むと、水が漏れることがあります。
また、接合部にはシールテープやパッキンなどの部品も使われており、これらの劣化も水漏れの原因です。
-
シンク周辺
シンクから水漏れしている場合は、シンク自体が破損している可能性があります。シンクにサビや穴がないか確認してください。
ステンレスはサビに強い素材ですが、完全に防げるわけではありません。例えば、洗い物を長時間置いたままにすると、サビを防ぐ酸化皮膜という膜が作られず、サビが発生しやすくなります。
漂白剤や塩素系洗剤の使いすぎも腐食の原因となり、穴が空くこともあるため注意しましょう。
-
シンク下の排水設備
蛇口から水を流しているときだけ水が漏れる場合は、シンク下の排水設備に原因がある可能性が高いです。実際に水を流して、漏水箇所はどこなのかを確認する必要があります。
とくに水漏れしやすい箇所は、以下のとおりです。
・シンクと排水トラップのつなぎ目
・排水トラップと排水ホースのつなぎ目
・排水ホース
これらのつなぎ目にはパッキンが使用されており、劣化すると水漏れが発生しやすくなります。また、排水ホース自体にヒビや穴が空いている可能性もあるため確認しましょう。
-
キッチンの水漏れは自分で修理できる?
キッチンの水漏れは、自分で修理できるケースと、業者に依頼すべきケースがあります。
-
個人でも対応できる範囲
水漏れの原因がパッキンや排水ホースの劣化なら、個人でも修理可能です。これらの部品は、ホームセンターなどで購入できます。
以下、それぞれの主な交換手順を紹介します。
■用意する物
・交換用のパッキンあるいは排水ホース
・タオル
・バケツ
■シンクと排水トラップ間のパッキン交換手順
1.シンクと排水トラップのつなぎ目にあるナットを緩める
2.古いパッキンを外し、新しいものと交換する
3.元の位置に戻し、ナットを締める
■排水ホースの交換手順
1.排水ホースの防虫カバー・防臭キャップを外す
2.排水ホースを排水管から抜く
3.ナットを回して、排水ホースから排水トラップを外す
4.逆の手順で新しいホースを取り付ける
上記はあくまで一般的な手順であり、使用する部品や設置状況によって異なる場合があるため、事前にメーカーの説明書などを確認することをおすすめします。
-
業者に依頼すべきケース
水漏れ修理を誤ると、かえって状況が悪化する恐れがあります。「修理する時間がない」「自分でできるか不安」という方は、業者に依頼するのがおすすめです。
また、以下のケースでは専門業者による漏水調査が必要です。
・水漏れが見つからないのに、水道代が異常に高い
・水を使っていないのに、メーターが動いている
このような場合は、壁の内部や床下など見えない場所で漏水が起きている可能性があります。専門機材がないと漏水箇所の発見は難しいため、早めに業者へ相談して調査・修理を依頼しましょう。
-
キッチンの水漏れ修理費用の目安
キッチンの水漏れ修理費用は、原因や状況によって異なるため約4,000〜30,000円以上と幅があります。
以下は参考費用です。実際の修理費用は業者や地域、修理内容によって変動するため、あくまで目安と考えてください。
修理内容 |
修理費用の目安 |
部品交換なしの補修・調整 |
約4,000〜8,000円 |
パッキンの交換 |
約5,000~10,000円 |
排水ホースの交換 |
約5,000~20,000円 |
配管のつまり解消 |
薬剤:約5,000~10,000円 ローポンプ(※):約10,000円〜 高圧洗浄:約30,000円〜 |
※ローポンプとは、つまりの解消に有効な吸引道具のことです。
-
修理業者を選ぶ際のポイント
修理業者に依頼する場合は、信頼できる業者を選ぶことが大切です。
ここでは、業者選びのポイントを解説します。
-
依頼前に詳細な見積もりを依頼する
正式に依頼する前に、作業内容と修理費用が書かれた見積書を出してもらいましょう。
信頼できる業者は、事前に作業内容と料金を説明し、同意を得てから作業を始めます。逆に、見積書を出さずに作業を始めようとする業者には注意が必要です。
また、料金が相場とかけ離れていないか判断するために、複数の業者から相見積もりをとるとよいでしょう。修理費用の相場を把握でき、妥当な料金設定の業者を選ぶ判断材料になります。
-
割増料金の有無を確認する
修理を依頼する際は、時間帯による割増料金の有無を事前に確認しましょう。
多くの業者は夜間や早朝に割増料金を設定しているため、依頼する時間帯によっては修理費用が高額になることがあります。
そのため、緊急でなければ割増料金のない時間に依頼すると、修理費用を抑えられます。事前に割増料金をチェックして、余計な出費を防ぎましょう。
-
水道局指定業者に依頼をする
水道局指定業者であるかどうかも、業者選びの重要なポイントです。
水道局指定業者とは、「法律に基づいた適切な工事ができる」と自治体から認定を受けた業者です。
国家資格を持つ技術者が管理・監督し、給水・排水設備の工事も対応可能なため、非指定業者よりも幅広い修理ができます。
工事に必要な設備が整っており、破産や不正行為などの欠陥要件に該当しないことも条件になっているため、信頼性が高いのも特徴です。
一定の技術レベル・基準をクリアした業者といえるため、安心して修理を依頼できます。
-
キッチンの水漏れトラブルは水のトラブルサポートセンターにご相談を
キッチンで水漏れが発生したら、まずは水を止め、濡れた箇所を拭き取ることが大切です。賃貸の場合は、大家または管理会社に連絡しましょう。
水漏れ箇所が特定でき、部品交換で対応できる場合は自己修理も可能です。しかし、原因がわからない場合や修理が難しいときは、プロに任せたほうが安心でしょう。
水のトラブルサポートセンターでは、24時間365日フリーダイヤルで対応しており、地元専属スタッフが最短20分で駆けつけます。
見積もり・出張費・深夜割増料金はすべて0円なので、安心して相談できます。最大3,000円引きのWEB限定割引もあるので、キッチンに限らず水漏れでお悩みの際は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
【水トラブルのことなら】どんな小さなことでもお気軽にご相談ください!
【受付時間】24時間365日対応|お見積り0円・出張費0円・深夜割増0円
関連記事
水トラブログのコラム一覧
水トラブログ編集部
最終記事更新日:2025.04.02