最終更新日:2024.05.02お役立ち情報

トイレつまりを自分で直す10の方法を解説!修理の依頼ポイントや解消法も解説

トイレが詰まっているアイキャッチ画像

私達の生活に欠かせないトイレ。詰まって使えなくなったらたちまち困ります。
業者に依頼した場合の費用、流れについてご紹介します。今日は、トイレが詰まったときの主な症状、主な原因、ご自身でできること、業者に依頼した場合の費用、流れについてご紹介します。

水のトラブルに対処する手順

トイレつまりの主な症状4選

下記のような症状が起こったら、詰まっている、詰まりやすくなっているサインです。
ひどくならないうちに修理をしましょう。

1.水の流れが悪くなってきた

排水口に何かが詰まっている場合とタンクからの流量が少ない場合があります。
まずは簡単に確認できるタンクを見てみましょう。もともと、節水用のペットボトルなどを入れている場合は一旦外して流量を確認してみましょう。何もないのに水が水位線に達していない場合は水量の調整が必要です。

2.流すと溢れそうになる

トイレから先の排水管で詰まりが発生している可能性があります。
一旦、水位があがってだんだん引いていくケースもあります。この場合は完全には詰まっていないので、ご自身でできることもあります。

3.便器に溜まっている水が少なくなってきた。ひどい臭いがする

通常、「封水」と呼ばれる水が便器の底に溜まっていて。フタの代わりをするので下水管からの臭いや害虫の侵入を防いでくれています。しかし排水管に排泄物や流しすぎたトイレットペーパーなどが引っかかったりすると、封水が流れて溜まらず悪臭がすることがあります。

4.流すと今までなかった音がするようになった

トイレを流した時に「ゴボゴボ」と音がすることがあります。流れる時に空気も一緒に流れたので起こる音なので問題ない場合がほとんどですが、今まで聞いたことのないような音がしたり、とても大きな音が鳴った時は排水管に何かトラブルが起こっているサインの可能性もあります。

トイレが詰まる主な原因

トイレが詰まる原因は様々ですが、主な原因は下記になります。日頃から注意が必要です。

・トイレットペーパーの流しすぎ

日本のトイレットペーパーはJIS規格で水に浸けてから溶けるまでの時間が決められていますので、普通に使っている分には詰まりの原因にはなりません。しかし規格内であっても、想定使用料を超える大量のトイレットペーパーを流すと詰まってしまいます。
普通の使用量でも小洗浄では流れにくくなりますので、トイレットペーパーを使った時は大洗浄で流し切るようにしましょう。

・ティッシュペーパーの使用

ティッシュペーパーは、トイレに流すことを想定していませんので、水に溶けるようには作られていません。同じ紙なので、使ってしまいがちですが、ティッシュペーパーが詰まると取り除き作業が大変です。少量であっても使わないようにしましょう。
また、「トイレに流せます」と謳っているお掃除シートや猫砂なども大量に流さないよう注意しましょう。

・食べ残したものを流した

食べ残しは、トイレに流さないようにして下さい。食べ残した物は「水に溶けない」「脂分を含んでいる」物が多いので排水管の詰まりの原因になります。
一見、なんでも流れそうに見えますが、用途の違う物は詰まりますので注意しましょう。

・水の流量が少ない

節水目的でタンク内にペットボトル等を入れて水の流量を減らすケースがありますがあまりに流量を減らしてしまうと排泄物、トイレットペーパーが流れきらず、排水管の途中に残ってしまい詰まりやすくなります。

・あまり掃除をしていない

水の流れが悪く、臭いが気になるという場合は尿石が溜まっていることも考えられます。
尿石は、尿素やタンパク質が固まって便器や排水管の中に付着します。尿石は時間と共に蓄積して取れにくくなっていきます。また異臭を放つので芳香剤を置いても、なんだか臭いが取れないという場合も尿石が原因かもしれません。尿石の除去には酸性洗剤が有効的です。また、各所に置いておくだけで尿石の蓄積防止ができる物もありますので活用してみて下さい。

トイレを掃除する画像

業者に依頼するか、自分で直すか。判断ポイントは。

・急いで直したい

トイレが一つしかないなど、修理にあまり時間がかかると困る場合は、業者に依頼しましょう。
業者によってスピード感の違いはあるので、スピード対応をアピールしている業者に依頼することをおすすめします。

・自分でやってみたけど、うまくいかない。失敗した。

ご自身でいろいろやってみたけど、詰まり解消ができなかった場合も業者に依頼しましょう。
詰まりは自然に解消することはありません。ほおっておくと酷くなることがほとんどです。

・重度の詰まりだと感じた場合

とても大きな音がする、汚水が逆流してくる、など、どう見てもご自身では無理だと感じた時は速やかに業者を呼びましょう。

トイレ詰まりの直し方10選

・ラバーカップ

通称「スッポン」と呼ばれている道具です。
詰まったものを押し出すと思っている方も多いですが、逆です。空気圧で詰まったものを引き出す道具です。和式トイレ・洋式トイレなど、トイレの形状によって形が異なるのでご自宅のトイレにあったものをご準備下さい。ホームセンターなどで比較的安価で手に入るので、いざという時の為に用意しておいても安心です。

ラバーカップをトイレで使用している画像

・真空式パイプクリーナー

カップの上にポンプが付いていてラバーカップより吸引力が強いのが特徴です。
洗面台などにも使えるのでサイズがいろいろあります。トイレで使う場合は大型サイズがおすすめです。

・ワイヤー式のクリーナや針金ハンガー

ワイヤー式のクリーナーはワイヤーの先端で異物を引き出したり、押し出したりできます。
針金ハンガーでも代用はできますが、加工が必要です。

・パイプクリーナー

ホームセンターなどで、様々な種類のクリーナーを入手できます。トイレの詰まりに使用する際は塩素系の排水管クリーナーを選びましょう。汚れの種類によって洗剤も違いますので、詰まっているものに適したものを選ぶようにしましょう。

《いろいろな道具がない場合》

・バケツで水を流す

できれば便器内の水は少ないほうが効果的です。ポンプをお持ちなら水を抜いて下さい。
一気に大量の水を流すので便器から溢れることもあるので予めタオルや雑巾を用意しておきましょう。

・お湯を流す

トイレットペーパーの詰まりが原因だった場合、お湯を流すと水に溶けやすくなって詰まりが解消されます。
注意すべきは「熱湯は厳禁!!」です。便器は陶器で出来ているので割れることもあります。60℃までの、ぬるま湯を使って下さい。

・重曹、クエン酸

様々な詰まりの役立つ「重曹」「クエン酸」。ぜひ常備しておきたい詰まり解消グッズです。
尿石や便の汚れを落としてくれます。汚れを落とすことで詰まりを解消するので、スマホを落としてしまったなどの場合は、別の方法を試してみましょう。

・ビニール袋

ラバーカップがない時、ビニール袋を使います。ビニール袋の他に、軍手またはゴム手、輪ゴムを用意しましょう。軍手、ゴム手を手にはめてビニール袋を2~3枚重ねて中に手を入れて口を輪ゴムで固定します。袋の中で手をグーに握って便器の中に入れていき押す、抜く、を繰り返します。
水がはねたりするので注意しましょう。

・ラップ

ラップで便器を塞いで密封状態にしてラバーカップのように水圧調整できる方法があります。
トイレのフタと便座を持ち上げます。便座カバーや足元マットは外しましょう。
便器にラップを巻いていきます。ピチッと隙間がないように巻きます。水圧をかけるので何枚かしっかり重ねて巻いていきます。きっちり巻けたら水を流します。水量の分、ラップの中央が膨らみますので手で押し返して便器内に圧をかけていきます。何回か繰り返すことで詰まっている物を便器内に引っ張り出します。

・ペットボトル

ペットボトルで、ラバーカップのようなものを作ることができます。
トイレの排水口に収まるペットボトルとハサミかカッターを準備して下さい。
ペットボトルの底から3センチ~4センチくらいを切り落とします。便器の排水口にフタを外したペットボトルの底を入れて押し込み、フタを外した飲み口を指で塞いでペットボトルが抜けない程度に上下に揺らします。

・トイレつまりの修理を依頼する場合の費用感

いろいろ試したけど解消しない、など業者に依頼をする場合、ある程度の費用感がわかっていると安心できます。
しかし、修理にかかる料金は、トラブルの程度(軽・中・重)や箇所、部品が必要な場合は部品代などがあるので一律ではありません。各業者のホームページに、ある程度の費用案内が載っているので予め確認してみましょう。

業者がトイレを見ている画像

水のトラブルサポートセンターでは、軽微な詰まりの場合は5.500円~、ローポンプ作業になった場合は詰まり度合いで11.00019.800円、便器脱着作業になった場合は27.500円~となります。高圧洗浄機を使っての作業の場合は24.200円~になります。
いずれの作業も詰まり度合いによって、別途お見積もりが必要になります。

※2024年4月現在

詰まりの場合は、症状や原因が、様々で、現場を見ての料金設定になりますので見積もりをもらう場合も、詳しい説明を依頼しましょう。

【水トラブルのことなら】どんな小さなことでもお気軽にご相談ください!

通話料無料0120-882-333

【受付時間】24時間365日対応|お見積り0円・出張費0円・深夜割増0

トイレつまりを修理業者に依頼する場合の流れ

1:どこに依頼するか決める

まずは業者を選んで決めましょう。急いでいなければ何社か聞いてみて決めるのもおすすめです。
ネット検索、チラシやマグネットで探すこともでき、水道局ホームページでは水道工事指定業者を確認することができます。
また、支払い方法も業者によって様々なので、「クレジットカードで支払いたい」などの希望がある場合は可能かどうかの確認もしておきましょう。

2:決まったら電話やメールで依頼します。

トイレトラブルは夜間でも突然起こるものなので、深夜でも受付している業者も多いです。
いつ来てほしいか訪問日時を決めましょう。

電話する女性の画像

3:修理業者が来たら必ず見積もりをもらいましょう。

トラブルの状況や原因等を調査したら修理にかかる料金見積もりをもらいます。
見積もりを作る際にも、診断した内容や修理についてきちんと説明してくれる業者は信頼度が高いです。
見積内容に不納得な部分がある場合は、作業前に必ず問合せして下さい。
うやむやにして作業に入らないようにしましょう。

4:見積もり了承、作業前に契約書を交わします。

見積もりの内容で作業しますという契約書を交わしてから、作業に入ります。
工具などを持ち込むので養生は必須です。何も養生せずに進める業者は要注意です。作業中もできる限り、見ておくようにしましょう。

5:作業が終了したらしっかり確認する

作業が終わったら、詰まりが解消できているかしっかり確認しましょう。
トイレを数回流して流れ方はどうか、など気になっていたところを確認します。また、作業場の周りもチェックしましょう。
床の養生がなく、工具をそのまま置いて、床に傷が入っていたということもあります。
何か気になった場合は、その場でお話できるようにしましょう。

6:料金を支払う

修理がきちんとできていることを確認したら料金を支払います。
支払い方法は、現金やクレジットカードなど様々です。業者を選ぶ際に、希望を伝えて了承をもらっていると安心です。

トイレつまりの修理を依頼するなら水のトラブルサポートセンター

便器のつまりなどトイレのトラブルでお困りの方は、水道救急センターにぜひご相談ください。スピーディーな対応と安心の料金設定、豊富な技術と経験でトラブルに対応いたします。
24時間365日対応しており、急な水トラブルでも即日解決いたします!お見積り、出張費、深夜割増、全て0円です。
お客様に安心してご利用頂くために、水のトラブルサポートセンターは、お客様に寄り添ったサービスをご提供していきます。

「トイレ修理の料金表はこちら」

まとめ

トイレは使えなくなったら大変困ります。日頃からのちょっとしたケアでトラブルを回避することもできます。

【水トラブルのことなら】どんな小さなことでもお気軽にご相談ください!

通話料無料0120-882-333

【受付時間】24時間365日対応|お見積り0円・出張費0円・深夜割増0