止水栓から水漏れが発生したときの原因は?応急処置や対処方法を解説
トイレなどから水漏れが発生したときは、止水栓を閉めていったん水漏れを止めますが、止水栓自体も水漏れを起こすことがあります。ずっと放置しておくと余計な水道代がかかってしまうので、早めに対処することが大切です。
この記事では、止水栓からの水漏れが起きた際の応急処置や原因、修理方法、止水栓がある場所、種類を紹介します。本記事を読めば、止水栓の水漏れの対処法がわかり、業者に依頼すべきどうかの判断がつくようになります。
-
水のトラブルに対処する手順
止水栓から水漏れが起きたときの応急処置
止水栓から水漏れが起きたら、元栓を閉めて水漏れをいったん止めます。止水栓から先で起きた水漏れを止めるのは止水栓ですが、止水栓自体のトラブルの場合は、元栓を閉めてください。
次に、床など水で濡れてしまった箇所はしっかりと拭いて乾燥させておきます。とくに床材に水が染みるとカビの原因になることもありますので、速やかに拭くようにしましょう。
-
止水栓からの水漏れの原因
止水栓から水漏れが起きる原因は多様です。原因によってはご自身で対処が可能な場合もあります。
ここでは、主な止水栓からの水漏れの原因を紹介します。
-
パッキンの劣化
止水栓のハンドルと本体をつないでいる部分には、パッキンが付いています。パッキンは、各パーツの隙間を埋めて水漏れを防いでいるゴム製の部品です。
蛇口に付いているパッキンは、ハンドルの動きなどですり減っていきます。しかし、止水栓のパッキンは動かすことがないので、すり減るというよりは年数経過によって硬くなってしまうことがほとんど。パッキンの寿命は一般的に10年程度といわれています。
-
ナットの緩み
接続部を固定しているナットが緩むと水が漏れることがあります。そのような場合は、レンチでナットを締め直すだけで水漏れが止まることもあります。トイレの止水栓からの水漏れが起こったら、まずはナットが緩んでいないかチェックしてみましょう。
-
止水栓の破損
築年数が経っている建物や、止水栓を設置してから年数が経過しているなどの場合は止水栓自体が破損していることもあります。そのような場合は、止水栓の交換になるので専門業者に依頼しましょう。
-
その他の原因
他にも水を止めたり量を調整したりする部品(バルブ)の破損や、止水栓とつながっているニップル管の劣化などが原因になることがあります。
-
止水栓から水漏れが起きたときの原因別の修理方法
止水栓からの水漏れの原因はさまざまです。原因によって修理方法が異なり、自分で対処できるケースと業者に依頼したほうがよいケースがあります。
それぞれ説明します。
-
パッキンの劣化が原因の場合
まず、止水栓の三角パッキン(コマパッキン)の劣化や破損が原因の場合は、パッキンを交換することで水漏れが解消します。
手順は以下のとおりです。
【手順】
1.元栓を閉める
2.レンチで袋ナットを外す
3.ナット内もしくは軸の部分に付いているパッキンを交換する
4.袋ナットをもとに戻して元栓を開けて、水漏れがないか確認する
-
ナットの緩みが原因の場合
ナットの緩みが原因の場合は、締め直しで水漏れが解消します。一番簡単にできる対処法なので、レンチなどの工具を準備しておくと便利です。
【手順】
1.元栓を閉める
2.緩んでいるナットをレンチで締める
3.元栓を開いて水漏れがないか確認する
※ナットを締める際は力加減に注意が必要です。強い力で締めるとナットをなめてしまうこともあります。ゆっくり締めるようにしましょう。
-
その他の原因の場合
ナット、パッキン以外にも「バルブの劣化、破損」「ニップル管の劣化、破損」が原因の水漏れもあります。各々、交換することで水漏れは解消します。しかし、パッキン交換やナットの締め直しに比べてやや難しい作業になりますので、不安な方は業者に依頼することをおすすめします。
-
業者に依頼したほうがよいケース
どの作業でも作業に自信がない、不安な場合は、業者に依頼することをおすすめします。
とくに、ニップル管の交換については止水栓も一緒に取り外しての交換作業が必要になるため、業者に依頼するのがいいでしょう。
古いニップル管を取り出そうとして劣化したニップル管が折れて残ってしまった場合、特殊な工具が必要です。扱い自体が難しい工具になるので、ニップル管の劣化や破損が原因の場合は、プロの業者に依頼しましょう。
-
止水栓がある場所
水を使う場所には必ず止水栓があります。設備によって止水栓のある場所はさまざまです。設備別の代表的な場所を説明します。
-
トイレ
トイレの止水栓は主に、壁・床に設置されていることが多いです。タンクから伸びている給水管をたどっていくと止水栓にあたります。ご自宅のトイレの止水栓がどこにあるか、確認しておくと安心ですね。
タンクレストイレのような特殊なトイレは、止水栓が便器の中に収納されていることもあります。
ウォシュレットを使っている場合は、分岐栓によってウォシュレット用の止水栓が別に設置されています。トイレの止水栓を閉めるとウォシュレットを含むすべての水が止まりますが、ウォシュレット用の止水栓を閉めてもウォシュレットの水しか止まらないので注意しましょう。
-
キッチン
キッチンの止水栓はシンク下の収納部分にあります。キッチンの場合は、水用とお湯用、2個の止水栓があるので閉める場合は注意が必要です。キッチンの仕様によっては、板などで見えないように加工していることもあります。
-
浴室
浴室の止水栓は、シャワーや蛇口の本体に付いていることが多いです。壁に直接付けるタイプの蛇口なら蛇口の根元あたりに、台が付いている蛇口なら台の中にあることが多いです。
-
洗面台
洗面台の止水栓はボウル下の収納部分にあります。キッチン同様、水用とお湯用に分かれていて2本並んで付いていることが多いです。水しか出ない洗面台の場合は、止水栓も1個になります。
-
給湯器
給湯器の止水栓は、基本的に本体につながる給水管に付いていることが多いです。メーカーや型番によっても場所がさまざまなので、取扱説明書であらかじめ確認しておくとよいでしょう。また、給湯器にはガス管もつながっているので、ガス栓も付いていることがあります。間違えないように注意しましょう。
-
洗濯機・屋外水栓
洗濯機・屋外水栓には、基本的に専用の止水栓は付いていません。洗濯機・屋外水栓の水を止めたいときは、元栓を閉める必要があります。
-
止水栓の種類
止水栓は形や開け閉め方法の違いから2つのタイプに分かれます。タイプによって操作方法、修理方法も若干異なるので、ご自宅の止水栓のタイプを調べておくと安心です。
-
ドライバー式
マイナスドライバーを使用するので「マイナスタイプ」とも呼ばれます。給水管の中央に突起が出ていて、溝が一本彫られています。そこにマイナスドライバーを差し込んで操作します。時計回りで締まり、反時計回りで開きます。
突起が外に出ている物はドライバーのサイズは問いませんが、溝部分が埋まっているタイプの物は、その中にドライバーを差し込むので大きな物では入りません。ご自宅の止水栓がドライバー式だった場合は、突出しているのか埋まっているのかを確認して、ドライバーを用意しておきましょう。
-
ハンドル式
キッチンや洗面台の止水栓によく見られる、文字通りハンドルを回して操作するタイプです。ドライバー式に比べて、道具も不要で素手で回すことができるので便利です。いわゆる、蛇口のハンドルと同じような物が付いています。
-
止水栓からの水漏れでお悩みなら水のトラブルセンターまでご相談を
トイレの止水栓から水漏れが起こった場合は、応急処置をして水を止めて対処しましょう。原因によっては、ナットの締め直しやパッキンの交換などご自身で対処できることもあります。
しかし、ニップル管交換など対処が難しい場合や、作業に不安がある場合は、無理せず業者に相談することをおすすめします。
水のトラブルサポートセンターは24時間365日、電話相談が可能です。トイレの止水栓からの水漏れでお困りの際は、ぜひ水のトラブルサポートセンターにご相談ください。
【水トラブルのことなら】どんな小さなことでもお気軽にご相談ください!
【受付時間】24時間365日対応|お見積り0円・出張費0円・深夜割増0円
関連記事
トイレのコラム一覧水トラブログ編集部
最終記事更新日:2024.12.16