トイレのパイプ・配管から水漏れが発生したときの原因は?応急処置や修理方法を解説
トイレの水漏れは、トイレトラブルの中でも一般的なトラブルです。昔と比べて温水洗浄便座の普及が広がったので、トイレ内の配管も増え、それに伴って接続部も増えたことにより水漏れ箇所も多岐に渡るようになりました。
この記事では、トイレのパイプ、配管から水漏れが起こった場合にまず確認すること、発生原因、応急処置、修理方法、業者に依頼すべきケースについて紹介します。
目次
トイレのパイプ・配管から水漏れが発生したときにまず確認すること
トイレにはさまざまなパイプ・配管があります。どの配管から水が漏れているのかによって、対処方法・修理方法が異なります。詳しく見ていきましょう。
本当にトイレのパイプ・配管からの水漏れかを確認する
湿度が高い梅雨の時期や気温が下がる冬の時期は、結露が発生しやすい時期になります。
結露による水が床に溜まっていると水漏れと勘違いしてしまいます。水漏れ箇所が不明で床やタンクの底が濡れている場合は、一度、水を全部拭き取ってしばらく様子を見てみましょう。新たな水が垂れてくる場合はどこかで水漏れしている可能性が高いですが、しばらく経っても水漏れがない場合は結露と考えられます。
水漏れしている場所が給水管か排水管かを確認する
トイレには、水をトイレに入れる「給水管」とトイレから出す「排水管」の2種類の配管があります。
タンクにつながる配管や止水栓つながる配管は給水管です。一方、排水管はトイレの底から床下につながっていて見えない場合と、トイレの後方の壁に向かっている場合があります。
給水管からの水漏れはご自身で対処できる場合もありますが、排水管はご自身での対処は困難ですので、速やかに業者に調査依頼をしましょう。
トイレのパイプ・配管から水漏れが発生する原因
トイレのパイプ・配管から水漏れが発生する主な原因を紹介します。主な原因は次の3つです。それぞれ解説します。
ナット・ボルトの緩み
給水管のつなぎ目からの水漏れは、固定しているナットやボルトのゆるみが原因の場合が多いです。この場合、ナットやボルトを締め直すことで解消できる可能性が高いです。
ゴムパッキンの劣化
給水管のつなぎ目の隙間を埋めるためにパッキンが入っていますが、パッキンはゴム製なので劣化が激しい部品になります。経年劣化でゴムパッキンが縮む・硬くなる・亀裂が入るなどが起きると配管に隙間が生まれ、水漏れにつながります。パッキンが原因での水漏れは、パッキンを交換することで解消します。
パイプ・配管自体の劣化
ナットやボルトの緩み、パッキンの劣化以外に、パイプや配管自体の劣化が原因の場合もあります。パイプも配管も経年と共に劣化し、サビや亀裂が発生して水漏れを起こします。パイプや配管自体から水が漏れていることが確認できたら、速やかに業者に修理依頼をしましょう。
トイレのパイプ・配管から水漏れが発生したときの応急処置
トイレのパイプ・配管からの水漏れを見つけたときは、慌てずに落ち着いて対処しましょう。焦って誤った対処をしてしまうと、別のトラブルの発生にもつながります。トイレのパイプ・配管から水漏れが起こったときに、まずやるべきことを紹介します。
止水栓を閉めて床や配管など濡れたところを拭く
止水栓とはトイレに供給する水を出す、止めるという働きがあり、水量の調節も止水栓で行います。止水栓は右回りで閉まります。止水栓を閉めるとトイレへの給水が止まるので水漏れは一旦止まります。ご自身で修理されるときも必ず止水栓は閉めて作業します。
一時的に水漏れが止まったら、濡れている箇所の水を拭き取ります。床に広がった水を放置しておくと床材の劣化につながりますし、配管に付いた水分を放置するとサビにつながります。また、床が濡れていると転倒リスクもありますのでしっかり拭いておきましょう。
止水栓に関しては、以下の記事も併せてご覧ください。
賃貸の場合は大家や管理会社へ連絡する
ご自宅が賃貸住宅の場合は、管理会社・大家さんへの連絡が必要です。賃貸住宅内の設備は、管理会社・大家さんの所有なので、基本的には管理会社・大家さんが修理をしてくれます。
しかし、水漏れの原因が入居者にあったり、契約時に設備トラブルが入居者負担などと締結されていたりする場合は、ご自身での対応が必要になります。
賃貸住宅の場合は、まず管理会社・大家さんに連絡するようにしましょう。
水漏れ用の補修テープ(ダクトテープ)を貼る
修理業者が来るまで時間がかかる、管理会社・大家さんからの連絡待ちなどすぐに修理できないときは、防水ダクトテープを貼っておくと一時的に水漏れを回避できます。最近は、100円均一ショップなどでも購入できるので準備しておくと安心です。
【水トラブルのことなら】どんな小さなことでもお気軽にご相談ください!
【受付時間】24時間365日対応|お見積り0円・出張費0円・深夜割増0円
トイレのパイプ・配管から水漏れが発生したときの修理方法
トイレのパイプ・配管から水漏れしている場合、給水管からの水漏れであればご自身で対処できる場合もあります。それぞれの修理方法を解説します。
ナット・ボルトの緩みが原因の場合
トイレタンクと配管のつなぎ目からの水漏れの場合、固定に使われているナット・ボルトのゆるみが原因の場合があります。その場合、ナット・ボルトを増し締めすることで水漏れが解消します。
【用意するもの】
・増し締めするナット
・ボルトの径にあったレンチ
【手順】
1.止水栓を閉める
2.緩んでいるナット・ボルトを締め直す
3.止水栓を開いて水漏れが止まっているか確認する
ここでの注意は、ナット・ボルトを締め直すときはゆっくり力をかけることです。一気に強い力で締めると、ナットをなめたり配管自体を歪めたりしまうこともありますので、注意が必要です。
ゴムパッキンの劣化が原因の場合
各接続部には水漏れ防止のパッキンが付いています。パッキンはゴム製で、その柔軟性で各隙間を埋めて水が漏れないようにしています。しかし、パッキンは劣化が激しい部品です。硬くなったり破損、割れたりして水漏れが起こります。そのような場合は、パッキンを交換することで水漏れが解消します。
【用意するもの】
・レンチ
・交換用のパッキン
・バケツ
・雑巾
【手順】
1.止水栓を閉める
2.パッキンを交換する箇所にバケツを置いてナットを緩める
3.劣化したパッキンを外し、新しい物に交換する
4.元通りになるようにナットを締めて固定する
5.止水栓を開いて水漏れが止まっているか確認する
パッキン交換にはお使いのトイレに適合するサイズ、形状の選定が必要です。合わない物を付けてしまうと、かえって水漏れが悪化することもありますので注意してください。
パイプ・配管自体の劣化が原因の場合
給水管自体が、サビにより穴が開いている、ヒビが入っているといった場合は給水管の交換が必要です。給水管の交換をするときは、接続部のパッキン交換も行っておくと安心です。
【用意するもの】
・レンチ
・交換する給水管
・パッキン
・バケツ
・雑巾
【手順】
1.水道の元栓を閉める
2.残り水が出てくる箇所にバケツをセットしておく
3.レンチでナット・ボルトを緩めて古い給水管を外す
4.新しい給水管・パッキンに交換する
5.ナット・ボルトを締めて固定する
6.元栓を開いて水漏れが止まっているか確認する
トイレのパイプ・配管からの水漏れ修理を業者に依頼すべきケース
トイレのパイプ・配管からの水漏れは、原因や箇所によって専門業者への依頼が必要な場合があります。以下の3つのどれかに該当する場合は、速やかに業者に依頼しましょう。
排水管からの水漏れ・配管の劣化や破損
排水管からの水漏れと判明している場合は、業者への依頼が必要となります。排水管を流れているのは汚水になりますので、衛生的な観点からも一刻も早く業者に対応してもらう必要があります。
排水管の修理は基本的にトイレの取り外しが必要になり、ご自身での作業は非常に困難です。また、排水管修理に内容によっては資格保有者でないとできない作業もあるので、速やかに専門業者へ依頼しましょう。
水漏れの原因がわからない・自分では直せない
いろいろやってみたけど水漏れの原因がわからない、原因はわかったけど作業に自信がない・不安がある場合は、業者に依頼しましょう。
部品の選定を間違ったり、他の部品を破損させてしまったりした場合、新たなトラブルの発生原因となり被害が大きくなることもあります。
賃貸のトイレ
前述のとおり、賃貸住宅の場合はまず、管理会社・大家さんへの連絡が必要です。連絡せずに、ご自身で勝手に修理作業をしたり業者を呼んだりすると、費用が全て入居者負担になることもあります。
また、トイレは管理会社・大家さんの所有物なので連絡せずに修理を行うと大きな問題にもなりかねません。まずは、管理会社・大家さんへの連絡を覚えておきましょう。
トイレのパイプ・配管からの水漏れは水のトラブルセンターへ相談を
トイレの配管から水漏れが起きたら、まず止水栓を閉めて水の流れを止めることが必須です。その後水漏れの箇所を特定し、自分で修理できる範囲であれば修理を試みてみるのもよいでしょう。
排水管からの下水漏れや原因が特定できない場合、自分で作業ができない場合は、プロの水道修理業者に相談するのがおすすめです。
当社「水のトラブルサポートセンター」では、累計対応件数100万件以上の豊富な実績で、お客様の水回りのトラブルにご対応いたします。お見積もり・出張費用・深夜割増0円で、急なトイレの水漏れトラブルにも駆けつけます。
ネットからのご予約では最大3,000円の割引もございますので、ぜひお気軽にご相談ください。
【水トラブルのことなら】どんな小さなことでもお気軽にご相談ください!
【受付時間】24時間365日対応|お見積り0円・出張費0円・深夜割増0円
関連記事
水トラブログのコラム一覧
水トラブログ編集部
最終記事更新日:2025.04.02