トイレの止水栓の止め方とは?役割や調整方法とあわせて解説
トイレの止水栓は、「止水」する役割に加えて、流れる水の量を調整する役割も持っています。トイレトラブルが発生したとき、部品交換など修理作業をするときの最初の作業が止水栓を止めることです。この記事では、トイレの止水栓の止め方や役割、調整方法を解説します。
また、トイレの止水栓自体が水漏れを起こしている場合の原因と対処方法も紹介するので、止水栓の止め方についてお悩みの方はご覧ください。
-
目次
トイレの止水栓の止め方
トイレの止水栓の止め方は手順を知っていれば、難しいことではなく誰でもできます。トラブルが起こったときに焦らないようあらかじめ手順を把握しておきましょう。
-
必要な道具を準備する
まずは、作業に入る前に以下の必要な道具を用意しましょう。
・マイナスドライバー
・ゴム手袋
・状況に応じてバケツ、雑巾、ビニールシート
-
ウォシュレットの場合は電源プラグを抜く
ウォシュレットを使っている場合は、止水栓の操作をする前に必ず電源を抜くことを忘れないようにしましょう。ウォシュレットは電気製品です。水に濡れると漏電や感電の危険性もありますので、注意してください。
-
水の元栓を閉める
止水栓の作業をする前に、水道の元栓を閉めておきましょう。元栓を閉めることによって、家全体の水の供給が止まります。万が一、何らかの理由で止水栓作業中に水漏れが発生しても、元栓が閉まっていれば安心です。
ただし、元栓を閉めると家中の水が出なくなりますので、ご家族への共有も忘れないようにしましょう。
-
トイレの止水栓を閉める
準備が整ったら、下記手順に沿ってトイレの止水栓を閉めていきます。
1:水が漏れたときのためにビニールシート、雑巾などを床に敷く
2:ゴム手袋をしてから、マイナスドライバーで止水栓を右回りに閉める
これで、トイレの止水栓を閉める作業は終わりです。
この作業の際に、マイナスドライバーを何回回したのか覚えておくと、次に止水栓を開けるときに同じ回数を回せば閉める前と同じ状態にできます。
-
水が止まっているか確認する
トイレの止水栓を閉めたら、実際に水がきちんと止まっているのか確認しましょう。トイレタンクのレバーをひねって水を便器に流します。止水栓が止まっていなければ、流れた分の水が供給されます。止水栓が止まっている場合は水が供給されないので、手洗い水からの水は出ません。
-
止水栓の役割と場所
トイレの止水栓は水道管とトイレタンクの間にあって、タンクへの水の供給を止めることができ、水量や水の勢いの調整もできます。
また、トイレ内で水漏れが起こった際は、止水栓を閉めることで水の供給が止まるので、いったん水漏れを止めることができます。加えて、漏れ箇所の特定や部品交換をするときは止水栓を止める必要があるので、あらかじめ止水栓の場所や開閉方法は確認しておいたほうが安心です。
止水栓の場所はトイレの種類によって違いがあります。
一般的なトイレタンクが設置されているタイプは、タンクの後ろや横側の壁もしくは床にあります。タンクレストイレは、便器の側面のパネル内にあります。
また、ウォシュレットを付けている場合は、ウォシュレットの止水栓もありますので間違えないように注意しましょう。
止水栓の形は主に、2種類あります。もっともポピュラーな形状は、壁や床から止水栓が飛び出しているタイプです。
先端に溝が一本入っていますので、そこにマイナスドライバーを差し込んで操作します。同じように飛び出していますが、先端の溝部分が中に入っているタイプもあります。そのような場合は、その幅より大きなドライバーは入らないので、注意してください。最近は蛇口のようなハンドルが付いている止水栓もあります。このタイプではドライバーは不要、手で回すことができます。
-
トイレの止水栓の開け方と調整方法
水の供給をしても問題がない状態になったら、止水栓を開けます。
前述したように回した回数分、反時計回りに回すと止める前と同じ状態に戻すことができます。
-手順-
(ウォシュレットの場合は、先に電源を入れます)
1.元栓を開けます
2.止水栓を止めたときと同じ回数、半時計周りに回します
3.水が供給されているか確認します
何回回したか忘れてしまった場合は、以下の手順で調整してみてください。
1.再び止水栓を閉めます
2.トイレタンクのフタを開けて中の浮き球を押下げます
3.水位を見ながら止水栓を開けていきます
4.水位の調整ができたら終了です。タンクのフタをきちんと閉めます
同じ回数回して元の状態に戻らないときも試してみてください。
【水トラブルのことなら】どんな小さなことでもお気軽にご相談ください!
【受付時間】24時間365日対応|お見積り0円・出張費0円・深夜割増0円
トイレの止水栓から水漏れしている場合
トイレの水漏れトラブルのときに、活躍する止水栓ですが、止水栓自体も水漏れを起こすときがあります。
-
原因
止水栓から水が漏れる原因としては、パッキンの劣化、給水フィルターの目詰まり、ナットのゆるみなどが考えられます。
止水栓の中にも水漏れ防止のためのパッキンが設置されています。水道の中にあるパッキンと違って摩擦による劣化があまりないのですが、やはり経年とともに劣化がすすみ、硬くなったり割れてしまったりして水漏れを起こします。
また、止水栓の中の給水フィルターに経年でホコリやゴミが蓄積して水が流れなくなって溢れた水が漏れることもあります。
ナットの緩みが原因だった場合は、レンチで締め直すことで解消できます。
-
対処方法
原因がわかったら、「パッキンの劣化」と「給水フィルターの目詰まり」の対処方法を紹介します。
-
パッキンの劣化が原因の場合
パッキンの劣化が原因の場合は、パッキン交換をします。
必要な物と手順は以下のとおりです。
必要な物:レンチ・交換するパッキン・バケツや雑巾
【手順】
①元栓を閉める
②止水栓の下にバケツを置いて接続部のナットを外す
③中にあるパッキンを交換して元の状態に戻す
④元栓を開けて水漏れが止まっているか確認する
-
給水フィルターの目詰まりが原因の場合
給水フィルターの目詰まりが原因の場合は、フィルターを掃除します。手順は以下のとおりです。
①止水栓をしっかり閉める
②給水フィルターを取り出して掃除する
※あまり強くこすってしまうと破損の恐れもあるので注意
③きれいになったらフィルターを元に戻す
④止水栓を開けて水が漏れてこないか確認する
-
止水栓以外のトイレの水漏れ原因
止水栓ではない箇所の不具合が原因で起こっている水漏れは、止水栓の操作では解消しません。例として、以下の水漏れの原因は止水栓以外にあると考えられます。
-
便器からの水漏れ
何かのつなぎ目ではなく、便器本体から水漏れしている場合は、便器そのものにヒビが入っているなどが考えられます。この場合は、便器本体の交換が必要です。
-
床下排管からの水漏れ
便器と床の接地面からの水漏れは、床下の排水管の劣化や破損が原因の場合が多く、速やかに業者に調査依頼をすることをおすすめします。床下の水漏れは放置しておくと家の土台部分に影響が出たり、集合住宅の場合は階下漏水に発展したりする恐れもあります。
-
タンク内の水漏れ
トイレタンクの中で起こっている水漏れは、タンク内の部品の劣化、破損が原因で起こっていることが多いです。ボールタップや浮き球の不具合が主な原因で、交換することで解消できます。
-
便器内の水漏れ
便器の中にずっと水が流れているような水漏れは、タンク内の底にあるフロートバルブが原因になっていることが多いです。フロートバルブ自体の劣化や破損もありますが、何かしらの異物が挟まっていたりフロートバルブがずれていたりする場合もあります。
-
給水管接合部からの水漏れ
給水管のつなぎ目から水漏れが起こっている場合は、ナットの緩みが原因になっているケースが多いので、締め直すことで解消する可能性が高いです。
-
止水栓の止め方や水漏れ修理が難しい場合は水のトラブルサポートセンターへ相談を
トイレで水漏れが発生したときは、応急処置として止水栓を閉めることによって被害拡大を防ぐことができます。しかし、あくまで応急処置や自分でできる対処法なので、根本から解決するには部品交換や本体交換などの作業が必要です。
その先の修理作業に不安がある場合や、そもそも原因の特定が難しい場合はぜひ、水のトラブルサポートセンターにご相談ください。水漏れ修理の実績も多数あるので安心してご依頼ください。
また、初めての方に限りホームページから依頼いただくと、Web限定割として最大3,000円引きのサービスを実施しています。
急な水漏れも24時間365日受け付けており、お電話いただければ最短20分でスタッフがお客様のもとに駆けつけます。トイレトラブルでお困りの方は、ぜひお気軽に水のトラブルサポートセンターへご相談ください。
【水トラブルのことなら】どんな小さなことでもお気軽にご相談ください!
【受付時間】24時間365日対応|お見積り0円・出張費0円・深夜割増0円
関連記事
水トラブログのコラム一覧
水トラブログ編集部
最終記事更新日:2025.04.02