最終更新日:2025.07.08 トイレ水トラブログ

トイレの浮き球とは?水位の調整方法や破損時の交換方法を解説

トイレの浮き球とは?水位の調整方法や破損時の交換方法を解説

トイレタンクのフタを開けて中を見ると、さまざまな部品が入っています。その中に「浮き球」という球状の部品があります。浮き球は、トイレの水の調整を担っている重要な部品です。

この記事では、トイレタンク内にある浮き球の仕組みや役割、浮き球が原因で発生するトラブル、水位の調整方法、交換する手順などを紹介します。

  1. トイレタンク内の浮き玉とは?仕組みや役割を解説

トイレタンク内の浮き玉とは?仕組みや役割を解説

浮き球は、トイレタンクの中にあるボールタップという部品の一部でタンク内の水量を調整する役割を担っています。

浮き球は水面に浮かぶように位置が調整されています。そのため、トイレを流してタンク内の水位が下がれば浮き球の位置も下がり、浮き球とつながっているボールタップの給水弁が開いてタンク内に水が供給されます。水が溜まって水位が上がってきたら、浮き球の位置も上がり給水弁が閉じて水が止まります。

  1. 浮き球が正常に機能しなくなる原因

浮き球が正常に機能しなくなる原因

浮き球にトラブルが発生すると、タンク内の水の調整ができなくなり、タンクに水が溜まらない、タンクからの水が止まらないといった問題が起こります。浮き球が機能しなくなる主な原因は、下記2点です。

  1. 浮き玉が破損している

浮き球は常に水の中にあるので、経年劣化が進みやすい環境にあります。
また、タンク内の掃除をしたときや他の部品交換をしているときに当たったり、ひっかけたりして壊してしまったなどで、破損する場合があります。
浮き球の破損を発見したら、給水トラブルが起こらないよう速やかに交換するようにしましょう。

  1. 浮き玉がタンク内で引っかかっている

タンクの中は複数の部品が入っていて、少しのずれでお互いが干渉しやすい環境です。
何らかの原因で浮き球が他の部品に引っかかってしまい動かない、正常の動きができないという状態になると、タンク内の水の調整ができなくなります。タンクからの水が止まらないといった給水トラブルが起こった場合は、浮き球の劣化と合わせて他の部品に引っかかっていないか確認しましょう。

また、節水のためのペットボトルをタンク内に入れている方もいるかと思いますが、浮き球の動きに支障が出ていることもあります。

  1. 浮き玉が原因で発生するトラブル

浮き玉が原因で発生するトラブル

浮き球が何らかの理由で、動かない正常な動きをしないなどの状態になると、さまざまな給水トラブルを引き起こします。ここでは、具体的なトラブルを紹介します。

  1. タンクからの水漏れが発生する

浮き球の動きに異常が出ると、ボールタップに影響がおよび給水が止まらずタンクの中に水が溢れて、オーバーフロー管を通って便器に排出されるようになります。オーバーフロー管が正常ならタンクの外に溢れることはありませんが、ずっと便器内に水漏れしている状態になります。

手洗い器が付いているタンクだと、手洗い用の水が出続けることもあります。放置しておくと水道料金が高くなったり、他の不具合を引き起こしたりすることもあるので、早急な対応が必要です。

  1. タンク内の水位が上がらない

浮き球が上下にスムーズに動かなくなると、給水の調整ができなくなります。通常、タンク内の水が流れて水位が下がり浮き球も一緒に下がることで、支持棒に角度ができて給水弁が開き水が供給されます。

しかし、うまく下げることができないと給水弁が開かず、水は出てきません。この症状は、浮き球のトラブルの場合も同様ですが、何らかの理由で位置がずれた場合でも起こります。浮き球の上下運動に問題がない場合は位置を確認し、ずれていたら元の位置に戻してみてください。

  1. 手洗い管から水が流れ続けている

タンク上の手洗い管から出る水が止まらない場合も、浮き球のトラブルが原因の可能性があります。タンクの底で水を堰き止めているフロートバルブとレバーをつないでいるチェーンが切れている、絡まっているといったトラブルの場合がほとんどです。しかし、何らかの理由で浮き球がこのチェーンに絡まっている場合があります。

また、前述したようにオーバーフロー管から手洗い水に溢れた水が排出されてその結果、水が出続けることもあります。

  1. 浮き玉の水位調整に必要なもの

トイレタンク内の水量は浮き球の調整でおこないます。浮き球の調整には、以下の道具が必要です。

・マイナスドライバー:止水栓の開け閉めに使います。ハンドルタイプの止水栓の場合は不要です。
・ペンチ・モンキーレンチ:浮き球につながっている支持棒の取り外しや調整に使います。
・ゴム手袋:タンク内は水アカやカビが付着していることもあるので、ゴム手袋を付けて作業しましょう。できれば肘のあたりまである長めのゴム手袋があれば安心です。

  1. 浮き玉の水位を調整する方法

浮き玉の水位を調整する方法

必要な道具がそろったら、浮き球の調整をおこないましょう。ここでは、浮き球の水位を調整する方法を紹介します。

  1. 止水栓を止めてタンクふたを外す

まずは、止水栓を閉めて水の供給を止めます。調整が完了したあと、元の位置に戻すために何回回したかを覚えておくと便利です。
水が止まったらタンクのフタを外しましょう。陶器製なので見た目より重量があるため、落とさないよう注意してください。

  1. 浮き玉が引っかかっていないか確認する

ゴム手袋を付けたら、先に確認するのは水位です。レバーを回していないので、タンク内は水が溜まった状態です。タンクの中に縦に立っている管を探します(オーバーフロー管)。その管に「-WL-」という表示があります。その線より2センチ程度下に水位があれば正常です。その水位より低いか高いかを確認しておきます。

次に、浮き球を確認しましょう。浮き球自体に破損や亀裂がないか、他の部分に引っかかっていないかを見ます。浮き球自体に問題がなく、他の部品との引っかかりだけが確認されたら、その部分を外すと正常に戻ります。

  1. 浮き玉を取り外して調整する

浮き球の高さ調整が必要な場合は、まずレバーを回してタンク内の水を流します。ペンチで支持棒を支えながらナットを緩めて浮き球を取り外し、先ほど確認した水位に合わせて浮き球のアームを調整します。

・-WL-より水位が低い→アームが上向きになるように曲げていきます
・-WL-より水位が高い→アームが下向きになるように曲げていきます
※一気に曲げようとせず、ゆっくり力を加えるようにしましょう。力の入れすぎは破損を招くので、注意してください。

  1. すべてのパーツを戻しふたを閉めたら止水栓を開ける

浮き球の調整が完了したら、取り外した順番をさかのぼって各パーツをもとに戻していきます。最後に、トイレタンクのフタを置きましょう。止水栓を閉めるときに回した回数分、半時計周りに回して元の水量に戻せたら、レバーを回して動作確認をします。水が正常に溜まっていくか、溜まった水はレバーの操作できちんと流れていくかを確認し、問題がなければ調整完了です。

  1. 浮き玉の交換時期

浮き玉の交換時期

浮き球に、亀裂などの破損がない場合は使い続けることができます。しかし、やはり経年劣化は避けられません。定期的に動作確認はおこないましょう。ボールタップの寿命は、一般的に15年程度といわれています。

しかし、浮き球に亀裂が入ったり変形を起こしていたりする場合は、即交換が必要です。毎回タンクの中を見るのは大変なので、トイレを流したときに水の流れや水量に問題はないか、便器に水漏れしていないかをチェックしてみましょう。そのときに、違和感があったら浮き球の動作を確認してみてください。

  1. 浮き玉の交換方法 

浮き球を自分で交換する際に必要な物は、以下のとおりです。
・新しい浮き球
・ペンチ・モンキーレンチ(ネットを緩めることができるもの)
・軍手もしくはゴム手袋(ゴム手袋はサイズが合っていないと物を落としやすくなるので注意)
・プラスドライバー(水位を調整する際にネジが小さいタイプだと必要。要不要は準備した新しい浮き球の説明書を確認)
・雑巾、古タオル

  1. 止水栓を止めて水を流す

まずは、止水栓を閉めて給水を止めます。タンク内の水はレバーを回して流してタンク内の水は空にしておきます。タンクのフタを落ち着いて持ち上げて取り外します。

  1. 古い浮き玉を取り外す

ボールタップと給水管のつなぎ目になるナットを緩めて、給水管からボールタップを取り外します。

ナットを緩める際は片手でボールタップを支えながら、モンキーレンチで少しずつ緩めていくとよいでしょう。

次に、ボールタップと浮き球をつなげているアームのナットを緩めて浮き球を外します。アーム部分のナットを緩めると簡単に外すことができます。

浮き球のみ交換するより、ボールタップや支持棒も一緒に交換しておくと経年劣化予防になるのでおすすめです。

  1. 新しい浮き球を取り付ける

取り外した古い浮き球があった箇所に新しい浮き球を取り付けます。取り外したときと同様、モンキーレンチを使ってゆっくりナットを締めていきましょう。新しい浮き球を購入する際は、古い浮き球と同じものを購入しないと取り付けができないので注意しましょう。

  1. 止水栓を開け水位を確認・調整する

浮き球の交換が完了したら、各部品に問題がないか確認して止水栓を開けてタンク内に水を溜めます。きちんと正常水位で止まるか確認しましょう。
そのあと、もう一度レバーを回して水を流し浮き球の動作に問題がないか確認します。どちらも問題がなかったらタンクのフタを閉めて作業完了です。

  1. 浮き玉を交換する際の注意点

浮き球を交換する際は、前述の交換手順を間違えないようにする以外にも、いくつか注意点があります。以下は基本的な注意点になるので、押さえておきましょう。

  1. 他の部品も問題がないか確認する

浮き球を交換するときは、タンク内の他の部品にトラブルが起こっていないか何か破損などはないか確認しましょう。せっかく浮き球を新しい物に交換しても、他の部品にトラブルがあったら正常に機能しなくなります。他の部品にトラブルが見つかったら、浮き球と一緒に交換しておきましょう。

  1. 他の部品を破損しないよう注意する

トイレタンクの中はさまざまな部品が入っており、隙間が少なくなっています。そのなかで部品を交換するので、注意しないと他の部品を破損させてしまう恐れがあります。とくにオーバーフロー管は外からの力に弱く、破損しやすい部品です。ちょっとした衝撃が部品の破損につながるので、慎重に落ち着いて作業するようにしましょう。

  1. 浮き玉交換の費用

浮き玉交換の費用

浮き球の交換にかかる費用は、自分で交換する場合と業者に依頼する場合で異なります。それぞれの費用感を紹介します。

  1. 自分で交換する際の費用

自分で浮き球の交換作業をする場合、浮き球の費用に加えて、工具がなければ道具代がかかります。浮き球の費用は種類によって幅がありますが、安い物で500円程度、高い物で2,000円程度です。工具代としては、必要になるモンキーレンチ・ペンチが各々1,000~3,000円程度かかります。

また、交換する浮き球は設置されているものと同じものを準備する必要があります。型番が違うと付けることができません。型番の選定に自信がない場合は業者へ依頼することも検討しましょう。

  1. 業者へ依頼する際の費用

業者に依頼した場合の費用相場は、浮き球の部品代と作業料金を合わせて、大体8,000~15,000円程度です。

しかし、業者によっては出張料がかかったり夜間作業を依頼した場合、別料金が発生したりする業者もあります。依頼する際は業者のホームページでよく確認し、相見積もりを取るのがおすすめです。

また、口コミも一緒に確認して評価の高い業者に依頼するようにしましょう。できれば数社見積もりを取ってから、業者を決めることをおすすめします。

  1. 浮き玉のトラブルなら水のトラブルサポートセンターまで

浮き球の交換作業自体は、それほど難しいものではありません。
しかし、交換作業の経験がない、きちんと交換できるか不安がある、劣化・破損状況について交換が必要なのか判断ができない場合は、業者に依頼しましょう。それが安心や今後の安全にもつながります。

トイレの水漏れや浮き球の動作不良にお困りの際は、水のトラブルサポートセンターにご相談ください。24時間365日受付しております。出張費、見積もりは無料です。深夜料金などの別料金も一切ありませんので、ご安心してご相談ください。

関連記事

水トラブログのコラム一覧

水トラブログ編集部

最終記事更新日:2025.07.08