最終更新日:2025.04.30 トイレ水トラブログ

トイレの水が流れないときの原因は?対処方法や予防策を解説

トイレの水が流れないときの原因は?対処方法や予防策を解説

「トイレのレバーが空回りして水が出ない」
「便がつまって水が溢れそう!」
「トイレの水が流れないときの応急処置は?」

トイレの水が流れない原因は大きく分けて以下2つのパターンがあり、それぞれ対処法が異なります。

・タンクに水がない場合
・タンクに水がたまっているのに流れない場合

この記事では、トイレの水が流れない原因や、原因に合った対処法を解説します。日頃からできる予防策も解説するため、トイレの水トラブルでお困りの方は、ぜひご覧ください。

  1. トイレの水が流れないときの応急処置

トイレの水が流れないときの応急処置

突然トイレの水が流れなくなり、すぐに修理できない場合は、応急処置で対応できることがあります。

水が飛び散る可能性があるため、床や壁をビニールシートなどで覆ってから作業を始めるとよいでしょう。

  1. バケツなどで水を注ぐ

水が流れない原因が単純なつまりや断水であれば、バケツで水を注ぐと解消できる場合があります。

手順は以下のとおりです。

1.便器内の汚水を汲み取り、水位を下げる
2.高い位置からバケツで便器内に水を注ぐ
3.水が流れている様子があれば、1と2を繰り返す

水が飛び散りやすいため、気になる方はカッパやマスク、メガネなどを着用してください。

ただし、上記の方法はあくまで応急処置です。何度も繰り返すとつまりや不具合の原因になるため注意しましょう。

  1. つまりを解消する

水は出るものの流れていかない場合は、排水管内でつまりが発生している可能性があります。この場合は、次の方法を試してみてください。

  1. お湯を流す

トイレットペーパーや排泄物などの軽いつまりには、ぬるま湯を使った応急処置が効果的です。トイレットペーパーは水よりもぬるま湯のほうが溶けやすく、つまりの解消が期待できます。

ただし、熱湯は便器を傷める恐れがあるため、40〜50℃程度のぬるま湯を使用しましょう。

手順は以下のとおりです。

1.便器内の汚水を汲み取り、水位を下げる
2.ぬるま湯を便器に注ぐ
3.30分~1時間程度放置する
4.高い位置からバケツで便器内に水を注ぐ

排水されるようになったら、最後にレバーで水を流してください。

  1. クエン酸・重曹を使う

トイレットペーパーのつまりには、クエン酸と重曹を使うのも有効です。

クエン酸と重曹を混ぜると、化学反応で炭酸ガスが発生します。この炭酸ガスの力で、トイレットペーパーをほぐしてつまりを解消できる可能性があります。

手順は以下のとおりです。

1.ドアや窓を開ける、換気扇を回すなどして換気をおこなう
2.便器内の汚水を汲み取り、水位を下げる
3.排水口に重曹(50cc)をふりかけ、続けてクエン酸(100cc)をかける
4.約45℃のぬるま湯を注ぎ、1時間ほど放置する
5.高い位置から再度ぬるま湯を注ぐ

発生する炭酸ガスは二酸化炭素なので、必ず換気しながら作業してください。

  1. ラバーカップを使う

つまり解消の道具として、よく使われるのがラバーカップ(スッポン)です。ラバーカップはホームセンターなどで比較的安価に購入できます。

ラバーカップの使用方法は以下のとおりです。

1.排水口にラバーカップを当てる
2.便器全体をビニール袋で覆い(飛散防止用)、柄が出るように穴を開ける
3.柄を持ち、カップ部分を排水口に密着させて押し込む
4.勢いよく引く
5.3と4を繰り返す

ラバーカップは、排水口に密着させるのがポイントです。水位が低くて密着しにくい場合は、水を足してカップの先が浸るくらいに調整しましょう。

  1. 真空式パイプクリーナー・ワイヤーブラシを使う

つまりの解消に使える道具には、ラバーカップの他にも真空式パイプクリーナーやワイヤーブラシがあります。

■真空式パイプクリーナー
ラバーカップ同様、排水口に密着させてつまりを吸引する道具です。ホームセンターなどで1,000~3,000円程度で購入できます。真空式パイプクリーナーはラバーカップより割高ですが、吸引力が強いため作業の負担を減らせます。

■ワイヤーブラシ
排水口に入れて先端を回し、つまりを直接ほぐして流れやすくする道具です。

注意点として、誤った使い方をすると便器や排水管を傷つける恐れがあります。取扱説明書に従い、慎重におこないましょう。

  1. トイレの水が流れる仕組み

トイレの水が流れる仕組み

トイレの水が流れる仕組みは「タンクに水がたまるまで」と「タンクから便器に水が流れるまで」の2段階です。

仕組みを理解しておくと、原因の特定に役立つため参考にしてみてください。

  1. トイレのタンクに水がたまるまで

トイレのタンクに水がたまる仕組みは以下のとおりです。

1.タンク内の水が便器に流れる
2.給水が始まる
3.一定量に達すると、自動的に給水が止まる

この自動給水の仕組みは、ボールタップと浮き玉という2つの部品によるものです。

タンク内の水位が下がって浮き玉の位置が下がると、それに連動してボールタップが給水を開始します。水がたまって水位が上がると浮き玉も上昇し、一定の高さになると給水が止まります。

もし浮き玉やボールタップが正常に作動しなくても、一定量を超えた水はオーバーフロー管を通して排水される仕組みです。

  1. トイレのタンクから便器に水が流れるまで

トイレのタンクから便器に水が流れる仕組みは、以下のとおりです。

1.レバーを引く
2.レバーと鎖でつながったフロートバルブ(ゴムフロート)という栓が持ち上がる
3.タンク内の水が便器に流れる
4.フロートバルブが元の位置に戻り、タンクに栓をする

このとき、タンク内の水位が下がると、浮き玉も一緒に下がります。浮き玉の動きがボールタップに伝わり、給水が開始されて再びタンク内に水がたまる仕組みです。

  1. トイレの水が流れない原因

トイレの水が流れない原因

トイレの水が流れない原因を突き止めるには、以下2つのどちらの状態かを確認する必要があります。

タンク内に水がたまらない
・タンク内に水がたまっているのに流れない

それぞれのケースについて解説します。

  1. タンクに水がたまっていない場合

レバーが正常に動いているのに水が出ない場合は、タンク内に水がたまっているか確認しましょう。水がたまっていない場合に考えられる原因3つを解説します。

  1. 断水している

断水している場合はタンクに水が供給されず、水が流れません。以下のような状況の場合は、断水が起きている可能性があります。

・排水はできるが給水されない
・キッチンや洗面所の蛇口からも水が出ない

断水の原因としては、地震などの災害や近隣の水道工事、集合住宅の設備点検などが考えられます。工事や点検による断水の場合は、ポスト投函や掲示板などで事前に通知されるのが一般的です。

断水の理由がわからない場合は、以下のような居住地域の水道局ホームページや、賃貸あるいは集合住宅の場合は大家や管理会社に問い合わせて確認しましょう。

参考:東京都水道局「断水・濁水情報(23区)」

  1. 止水栓が閉まっている

水が流れない原因として、止水栓が閉まっている可能性も考えられます。

止水栓とは、トイレに流れる水の量を調整するバルブです。水の勢いをコントロールしたり、修理や交換の際に水の流れを止めたりする役割があります。

大掃除やリフォーム、業者による修理後などに水が流れなくなった場合は、止水栓が閉まっていないか確認しましょう。

止水栓は、給水管とトイレをつなぐ配管付近の、低い位置にあることが多いです。

タンクレス設計のトイレの場合は、止水栓が便器後方にあるパネルの内側か、便器本体のカバー内部に収納されていることがあります。見つからないときは、トイレの取扱説明書を確認してください。

  1. ボールタップや浮き玉が引っかかっている

ボールタップや浮き玉が、タンク内で引っかかっていないかチェックしましょう。

ボールタップはタンク内への給水、浮き玉はボールタップと連動して水位を調節する役割があります。浮き玉が水位に合わせて上下し、その動きに合わせてボールタップが水を出したり止めたりする仕組みです。

そのため、他の部品に引っかかったりして浮き玉が正常に動かなくなると、うまく給水できなくなります。

  1. タンクに水がたまっているのに流れない場合

タンクに水がたまっていても、便器に水が流れないことがあります。この主な原因は次の5つです。

  1. トイレのつまり

トイレがつまると水が流れなくなります。

原因として多いのがトイレットペーパーの大量使用です。トイレットペーパーは適量であれば問題ありませんが、一度に大量に流すと溶けきれず、排水管がつまってしまいます。

また、「トイレに流せる」と書かれたお掃除シートなどでもつまる場合があります。

次に多いのが、異物を誤って便器に落としてしまい、つまりが起こるケースです。スマートフォンやボールペン、アクセサリーなどの異物が便器内に落ちると、排水管内に引っかかって水の流れを妨げることがあります。

  1. トイレレバーの故障

トイレのレバーが故障すると、タンク内の水が流れなくなることがあります。主な故障の原因として考えられるのは、以下の2つです。

・レバーがサビや破損で動きにくくなっている
・レバーと鎖をつなぐ軸が折れている

手動レバーの場合は、まずレバーが普段どおりに動くか、手応えがあるかを確認しましょう。レバーをひねっても空回りする場合は、内部の軸が折れている可能性があります。

さらに、タンクのふたを開けて内部の部品がきちんと動いているかチェックしてください。

自動洗浄式のトイレでは、センサーの汚れや故障、リモコンの電池切れが原因で水が流れないケースがあります。

  1. ボールタップや浮き玉の故障

トイレ内のボールタップや浮き玉が故障すると、タンク内の水位に異常が生じます。

・浮き玉が破損して内部に水が入っている
・浮き玉につながる支持棒が、折れたり歪んだりしている

このような状態だと、正しい水位を測れません。結果として水が止まらない、必要量の水が溜まらないといった原因になります。

また、水位が正常でも給水に時間がかかる場合は、ボールタップの不具合が疑われます。

  1. フロートバルブ(ゴムフロート)や鎖の不具合

フロートバルブやチェーンの不具合も、トイレの水が流れなくなる原因です。

フロートバルブはタンク内で栓の役割をしており、トイレレバーの軸とチェーンでつながっています。レバーを操作するとチェーンを通じてフロートバルブが持ち上がり、水が流れる仕組みです。

しかし、以下のような不具合があると水は流れません。

・レバーの軸が折れたり曲がったりしている
・チェーンが外れている、または引っかかっている

不具合の有無を確認するためにタンクのふたを外し、フロートバルブやチェーンの状態をチェックしましょう。チェーンを持ち上げて、フロートバルブが正常に動くかどうかも確認してください。

  1. トイレの部品劣化

トイレレバーやボールタップ、フロートバルブなどの劣化も、タンクからトイレに水が流れなくなる原因となります。これらの部品は水に触れているため劣化が進みやすく、いずれも消耗品として定期的な交換が必要です。

たとえば、ゴム製のフロートバルブは劣化すると表面にひび割れや欠けが生じ、少量の水が便器に漏れ続ける場合があります。

トイレタンク内は各部品が連動しているため、ひとつの部品に不具合が生じると全体に影響をおよぼすことがあります。

  1. トイレの水が流れないときの対処方法

トイレの水が流れないときの対処方法

トイレの水が流れず、応急処置でも改善しない場合は、次の対処法を試してみてください。

  1. 止水栓を調節する

水が出ないときは、まず止水栓が閉じていないか確認しましょう。

トイレに使われている止水栓は、先端にマイナスの溝がある「ドライバー式」が一般的です。止水栓を開けるときは、マイナスドライバーや水栓ドライバーを使って左に回します。

ただし、止水栓は水量を調整する役割もあるため、全開にすればよいわけではありません。

以下の手順でタンク内の水位を確認しながら調整しましょう。

1.タンクのふたを開け、浮き玉を手で押し上げる
2.止水栓を少しずつ開く
3.水位がオーバーフロー管より1cm以上高くならないように調整する
4.水面がオーバーフロー管のWL(ウォーターライン)マークの位置にあることを確認する

タンク内に適切な水量が保たれれば、水が正常に流れる可能性があります。

  1. 故障・劣化した部品を交換する

部品の故障や劣化が原因で水が流れない場合は、部品の交換で対処できます。

使用状況や材質などによりますが、一般的にトイレの寿命は約10年とされています。それを超えて使用している場合は、部品などの不具合が起きやすくなるため、定期的な点検と交換が大切です。

  1. ボールタップと浮き玉

ボールタップや浮き玉が、正常な状態か確認しましょう。

ボールタップや浮き玉が他の部品に引っかかっている、鎖が絡まっているといった場合は、元の位置に戻すと水が流れます。しかし、ひび割れや折れなどの破損がある場合は、交換が必要です。

ボールタップと浮き玉の基本的な交換手順は、以下のとおりです。

1.止水栓を閉め、タンクのふたを外す
2.レバーを回してタンク内の水を抜く
3.モンキーレンチを使って、ボールタップと浮き玉のナットを外す
4.新しい部品を取り付ける

交換用の部品はホームセンターなどで購入できるため、トイレの型番を確認して対応する部品を準備しましょう。

  1. トイレレバー

トイレレバーが空回りする場合は、レバー自体が故障している可能性があります。この場合は、レバーを新しい物に交換しましょう。

レバーの基本的な交換手順は、以下のとおりです。

1.止水栓を閉め、タンクのふたを外す
2.フロートバルブを持ち上げ、タンク内の水を排水する
3.レバーにつながっている鎖を外す
4.モンキーレンチを使ってレバーを取り外す
5.逆の手順で新しいレバーを取り付ける

レバーはメーカーや品番によって形状が異なるため、よく確認したうえで購入してください。

  1. フロートバルブ(ゴムフロート)と鎖

フロートバルブと鎖は、使用頻度が高いため経年劣化しやすい部品ですが、交換作業は比較的簡単で、ほとんどの方が自力で交換できます。

フロートバルブと鎖の基本的な交換手順は、以下のとおりです。

1.止水栓を閉め、タンクのふたを外す
2.レバーの軸につながっている鎖を外す
3.オーバーフロー管からフロートバルブを取り外す
4.新しいフロートバルブをオーバーフロー管に固定する
5.レバーの軸に鎖を引っかける

鎖が長すぎるとフロートバルブが開かず、短すぎると水漏れの原因になります。少したるむ程度に調整しましょう。

  1. 修理業者に依頼する

自力での修理が難しい場合や原因がわからないときは、専門業者に依頼するのがおすすめです。プロの技術と専用の道具を使い、水のトラブルにスピーディーかつ正確に対応してもらえます。

■業者に依頼するメリット
・自分で修理する手間や時間を省ける
・失敗して被害を広げるリスクを避けられる
・見落としがちな不具合を発見でき、再発防止につながる

修理費用を抑えたい場合は、複数の業者に見積もりを出してもらい、信頼できるところを選ぶとよいでしょう。

水のトラブルサポートセンターでは見積もり無料なので、お気軽にご相談ください。

  1. トイレの水が流れないときの注意点

トイレの水が流れないとき、現状より悪化させないことが大切です。自分で対処する場合は次の点に注意しましょう。

  1. トラブルを放置しない

トイレの水が流れないトラブルは、基本的にそのままにしても改善するケースは少ないため、早めに対処することをおすすめします。

部品の劣化や故障が原因の場合、放置すると状態が悪化し、他の部品にも悪影響を与えかねません。

また、つまりを放置すると水が溢れ、他の部屋への漏水や階下に被害が拡大する恐れもあります。こうした事態を防ぐためにも、不具合に気付いたら早めに対応してください。

  1. 自分で改善できないときは無理して修理しない

自力での対処が難しい場合は無理に修理しようとせず、専門業者に相談しましょう。

トイレの部品はメーカーや型番によって形状が異なるため、合わない部品を取り付けると水漏れや水があふれるなどのリスクを招きやすくなります。

また、つまりが原因の場合も、何がつまっているかによって適切な対処法は変わります。無理に取り除こうとすると、異物を奥に押し込んでしまい、かえって状況が悪化する場合もあるため適切な対処が重要です。

原因がはっきりしない、または自力での修理に不安があるときは、無理せずプロの専門業者に依頼してください。

  1. トイレの水が流れなくなる前に知っておきたい予防策

トイレの水が流れなくなる前に知っておきたい予防策

トイレの水が流れないトラブルは、次に解説する方法で予防できます。トラブルを未然に防ぐために、普段からこれらの習慣を取り入れましょう。

  1. 適切な方法で節水する

トイレの水が流れないトラブルを防ぐには、適切な方法で節水することが大切です。
トイレのトラブルでよくあるのが、誤った節水によるつまりです。

たとえば、タンク内にペットボトルを沈めて節水する方法は、現在では推奨されていません。流す際に水の勢いが弱くなり、トイレットペーパーや汚物が流れきらず、つまりやすくなるためです。

また、タンク内に異物を入れると内部の部品が破損する恐れもあります。

そして、小で大量のトイレットペーパーを流すのも、つまりの原因になります。水量には適量があるため、大と小は用途に応じて正しく使い分けましょう。

  1. こまめに掃除する

トイレの水がきちんと流れる状態を保つには、日頃の掃除と定期的な点検が大切です。こまめに掃除することで、つまりの原因となる汚れの蓄積を防げます。

さらに、3ヵ月に1回を目安にタンクのふたを開けて、中の部品に汚れや故障がないかをチェックしましょう。汚れがあった場合は、中性洗剤と細めのブラシを使って優しく落とします。

タンク内を清潔に保つために、トイレタンク用の洗浄剤を活用するのもおすすめです。

  1. トイレットペーパー以外のものを流さない

トイレのトラブルを防ぐため、排泄物とトイレットペーパー以外は流さないようにしましょう。

以下の物は、つまりの原因になりやすいため注意してください。

・水に流せる掃除シートや生理用品
・ティッシュペーパー
・食べ残しや油を含む調味料
・犬の便
・ボールペンやキーホルダーなどの異物

異物によるつまりを防ぐには、トイレに不要な物を持ち込まないことも大切です。トイレに入る前にポケットの中を確認し、便器のまわりやタンクの上に物を置かないようにしましょう。

  1. トイレの水が流れないときは水のトラブルサポートセンターへ相談を

トイレの水が流れないトラブルは、断水や部品の不具合、つまりなどさまざまな原因が考えられます。まずは応急処置で対応し、状況をよく観察したうえで原因に合った対処法や修理をおこないましょう。

軽度のトラブルであれば、自分で対応できる場合もあります。

ただし、自力での修理に不安がある場合や原因がわからないときは、水のトラブルサポートセンターへご相談ください。

水のトラブルサポートセンターは24時間365日フリーダイヤルで対応しており、最短20分でスタッフが駆けつけます。見積もり・出張費・深夜割増料金もすべて無料で、Webからのご依頼なら最大3,000円引きの特典もあります。

「自分で対処するのは難しい」と感じたら、いつでもお気軽にご相談ください。

>>トイレの水漏れ・つまり修理の料金表はこちら

関連記事

水トラブログのコラム一覧

水トラブログ編集部

最終記事更新日:2025.07.08