トイレの水漏れはパッキン交換で直る?サイズや種類の選び方を解説
急なトイレの水漏れに困っていませんか?すぐにトイレが使えなくなることはありませんが、時間の経過とともに水道代がかさんだり水漏れが悪化したりすることがあります。
実は、トイレの水漏れが起こるのは、パッキンの劣化が原因です。パッキンの交換だけなら自分でも簡単に修理できます。ただし、適切なサイズや種類を選ばないと効果はありません。
この記事では、自分でおこなえるパッキン交換の基礎知識として、サイズや種類の選び方をご紹介します。
-
水のトラブルに対処する手順
パッキンの役割と水漏れしやすい箇所
パッキンは、給水管やホースの接合部に使用されるゴム製の部品です。他の部品と比べて耐久性が低く、とくに10年以上使っているトイレでは劣化による水漏れが発生しやすくなります。
たとえば、以下の箇所に接続されているパッキンは要注意です。
・止水栓の接合部
・給水管の接合部
・レバーハンドル
・トイレタンクの接合部
・ウォシュレット分岐部分
トイレのパッキンは一般的に10年程度の寿命とされていますが、実際の耐久性は使用する環境によって大きく異なります。
とくに水との接触が多い部分や、頻繁に動かす箇所に使用されているパッキンは劣化が早まり、交換が必要になるまでの期間が短くなる傾向にあります。
水漏れを発見したら、まずはパッキンの状態をチェックするのがおすすめです。早期発見により、大きなトラブルを未然に防げます。
-
トイレ用のパッキンを選ぶポイント
トイレの水漏れを防ぐためには、パッキン交換時に適切な種類とサイズを選ぶことが大切です。誤ったパッキンを使用すると、かえって水漏れの原因となってしまいます。ここでは、パッキンを選択する際のポイントを詳しく解説します。
-
パッキンの種類を知っておく
トイレの水漏れ修理でよく使用されるパッキンには、主に2種類挙げられます。
・コマパッキン
・三角パッキン
止水栓や給水管、レバーハンドルの修理には、これらのパッキンを交換する必要があります。
また、トイレタンク内部にはさまざまな種類のパッキンが使用されています。ボールタップやフロートバルブなど、それぞれの部位に適した専用のパッキンが必要です。
パッキン交換の際は、取り付け箇所に応じて選ぶようにしましょう。
-
サイズの選び方を知っておく
パッキンのサイズはメーカーや機種、取り付け位置によって微妙に異なります。取扱説明書で確認するか、古いパッキンを外して店頭で実物と照らし合わせるのが確実な方法です。
たとえば、TOTOやINAXなどのメーカー名と製品の型番があれば、それらをもとに正確なパッキンを特定できます。
一般的なトイレの場合、「呼び径13mm」のパッキンが適合することが多いですが、念のため事前に確認しましょう。
なお、呼び径とは、製品の直径が部分によって変わる場合の平均的な値を表す水道業界特有の基準のことです。既存のパッキンと同じ呼び径表記の製品を選択することをおすすめします。
-
トイレのパッキンを交換する方法を紹介|場所別
ここからは、トイレに使用されているパッキンの交換方法を場所ごとにご紹介します。
・給水管のパッキンを交換する手順
・止水栓のパッキンを交換する手順
・トイレタンクの下にあるパッキンを交換する手順
・レバーハンドルのパッキンを交換する手順
また、交換する前に必要な工具や道具を揃えておきましょう。
・マイナスドライバー
・モンキーレンチ
・新しいパッキン
・プライヤー(あれば)
・いらないタオル
・ゴム手袋または軍手
・新聞紙またはビニールシート
・バケツ
工具はホームセンターや通販サイトで購入できます。
-
給水管のパッキンを交換する手順
給水管は、水道からトイレへと水を供給するための配管です。タンク式トイレの場合、レバーハンドルを操作すると、タンク内の水が便器に流れ込むと同時に、給水管を通じて新しい水がタンクに補給されます。
給水管のパッキンを交換する手順は以下のとおりです。
1. 止水栓を時計回りに閉める
2. 給水管の下にバケツを設置してモンキーレンチでナットを取り外す
3. 古いパッキンを取り外して新しいパッキンを取り付ける
4. ナットをしっかり締める
5. 止水栓を開けて水漏れチェックする
止水栓がトイレ内に見当たらない場合は、元栓を閉める方法もあります。水道の元栓は、住宅への水道配管が引き込まれる水道メーターのすぐ横に設置されています。
また、作業後は必ず水漏れがないか確認してください。とくにナットの締め付けが緩いと水漏れの原因となるので、しっかりと締めるのが重要です。
下記の配管から水漏れしたときの対処法もご覧ください。
トイレの配管から水漏れしたら?原因や自分でできる対処法をご紹介
-
止水栓のパッキンを交換する手順
トイレの止水栓は、タンクや便器の横にある壁面、もしくは床面に設置されています。
止水栓のパッキンを交換する流れは下記のとおりです。
1. プライヤーでハンドルの止めビスを外し、ハンドルを取り外す
2. モンキーレンチで袋ナットを外し、古い三角パッキンを新しいものと交換する
3. 袋ナットとハンドルを元通りに取り付けて作業完了
止水栓のパッキン交換は比較的簡単な作業ですが、完了後は必ず水漏れがないか確認しましょう。
なお、三角パッキンは互換性が高いため、基本的にどのメーカーの製品でも使用できます。
止水栓から水漏れする原因や対処する方法を詳しく知りたい方は、下記の記事も併せてご覧ください。
止水栓から水漏れが発生したときの原因は?応急処置や対処方法を解説
-
トイレタンクの下にあるパッキンを交換する手順
トイレタンクの底にはナットが2つ付いており、パッキンも同じく使用されています。そのため、パッキンの劣化により、トイレタンクの下から水漏れが発生することがあります。
手順は下記のとおりです。
1. 止水栓を時計回りに閉める
2. トイレのフタを外す
3. レバーハンドルを回してタンクの水を空にする
4. 給水管を取り外す
5. 固定部分のナット(2箇所)を外す
6. タンクを持ち上げて取り外す
7. 底部パッキンを交換
8. タンクを元の位置に設置
9. 固定ナットを締める
10. 給水管を接続する
11. 止水栓を開ける
12. トイレのフタを戻す
13. 水を流して水漏れしていないか確認する
ナットを強く締めるとタンクを破損させてしまう可能性があるため注意してください。
また、タンクを持ち上げる作業となり、一人でおこなうのは大変危険です。作業するのが難しいと感じたら、迷わず水道修理業者に依頼しましょう。
-
レバーハンドルのパッキンを交換する手順
パッキンの交換自体は難しい作業ではありませんが、各部品の取り扱いには十分注意を払いましょう。
パッキンを交換する手順は下記のとおりです。
1. 止水栓を閉める
2. タンクのフタを開ける(手洗い管がある場合は給水管を外す)
3. レバーを回してタンク内の水を抜く
4. チェーンを取り外す
5. レバーハンドルを固定しているナットを外す
6. パッキンを交換する
7. レバーハンドルを取り付ける
8. チェーンを接続する
9. フタを戻して完了
タンクのフタに手洗い管が付いている場合は、注意が必要です。フタを少し持ち上げて給水管を外してから作業を進めましょう。
【水トラブルのことなら】どんな小さなことでもお気軽にご相談ください!
【受付時間】24時間365日対応|お見積り0円・出張費0円・深夜割増0円
トイレのパッキンを交換しても水漏れする原因
パッキンを交換しても問題が解決できないときは、別の不具合が考えられます。ここでは、パッキン以外で水漏れする原因をまとめました。
-
タンク内部の部品がトラブルを起こしている
タンク内のフロートバルブの劣化やオーバーフロー管の故障、また各パーツの接続ナットの緩みなども水漏れの原因となります。
このような場合は、それぞれの部品の状態を確認し、必要に応じて部品の交換や締め直しをすることで解消される場合があります。
-
フラッシュバルブ本体が故障している
フラッシュバルブに付属されている水をコントロールするピストンバルブは、経年劣化によって正常に機能しなくなることがあります。
このバルブが適切に作動しないと、「水が止まらない」「水の勢いが弱くなる」などの症状が現れます。このようなケースは、パッキンの交換だけでなく、ピストンバルブ自体の交換が必要かもしれません。
-
ゴムフロートが劣化している
フロートバルブは、タンク内の排水を調節する部品です。黒い球状の形をしており、レバーハンドルとチェーンで連動しています。
長年の使用で排水口との接触面の変形や硬化で隙間ができ、そこから水が少しずつ漏れ始めるのです。
その結果、タンク内の水位が徐々に下がり、自動的に給水が繰り返される状態となります。
なお、ゴムフロートによる水漏れの対処法を下記で解説しています。ぜひ参考にしてください。
ゴムフロートが原因でトイレの水漏れが発生したら?対処法を解説
-
ウォシュレットが故障している
ウォシュレット(温水洗浄便座)で発生する水漏れは、発生箇所によって原因と対処法が異なります。
主な原因としては、水抜栓本体の経年劣化による機能低下や、ノズルの劣化・汚れ、また接続部のナットの緩みなどが挙げられます。
修理をおこなうためには、まず水漏れの発生箇所がどこなのかを正確に特定しなくてはなりません。
ただし、ウォシュレットは電化製品なので、濡れた手での作業は感電する恐れがあります。そのため、掃除やコンセントを抜くなどの応急処置に留めておくようにしてください。
-
トイレ本体の寿命や劣化
トイレの本体は陶器で作られているため、強い衝撃を受けるとヒビが入ってしまい、そこから水漏れが発生する可能性があります。
また、一般的にトイレの寿命は約10〜15年とされており、長期間の利用による自然な劣化も水漏れの原因です。
本体に関連する水漏れの場合は、パッキン交換などの部分的な修理では解決できず、本体の交換が必要になることもあります。
トイレの交換を検討している方は、こちらの記事も参考にしてください。
トイレ交換をしたい人必見!確認すべきことや費用相場、作業内容について解説
-
トイレの水漏れが原因でかかる水道料金
水漏れは放置すると徐々に悪化する傾向にあり、最初は小さな漏れでも時間とともに大きくなり、高額な水道料金となるケースがあります。
口径20mm1ヵ月の使用水量を24㎥とした場合の水道料金をご紹介します。
トイレの様式 |
水漏れの状況 |
漏水量 |
上下水道料金の目安 |
貯留水が少ないタイプ |
チョロチョロ一箇所から水が流れている |
約20㎥ |
約7,000円 |
貯留水が多いタイプ |
水面がわずかに動いている |
約150㎥ |
約69,000円 |
参照:東京水道局
トイレだけではなく、お風呂場や給湯器、洗面所なども水漏れが起きやすい場所です。無駄な出費にならないためにも、蛇口をしっかり閉めているかを確認しましょう。
また、水漏れが起こってしまったときの対策を下記の記事で解説しています。併せてご覧ください。
トイレの水漏れによる水道代は誰が払う?決まりや減額申請の方法を解説
-
自分で修理できないときは水道業者に依頼する
パッキンを交換しても水漏れが直らなかったときや、自分で修理するのが不安な方は、プロの業者に依頼するのがおすすめです。
水道専門の業者であれば専用の工具を利用して、すぐに問題を解決してくれます。とはいえ、水道業者は全国に多数存在しており、何を基準にして決めればよいかわからない方もいるでしょう。
失敗しない水道業者の選び方は下記のとおりです。今後の業者選びに役立ちます。
・水道局指定工事店か
・料金体系が明確か
・相場よりも高すぎず安すぎないか
・24時間対応してくれるか
・保証内容やアフターサービスがしっかりしているか
・過去の施工実績があるか
・口コミ評価が高いか
少なくとも3社以上の会社に見積もりを依頼し、出張費や基本料金、部品代などの内容をそれぞれ比較検討しましょう。
信頼できる業者は、これらの情報を積極的に開示し、わかりやすく説明してくれるはずです。
また、キャンペーンや割引サービスをおこなっているかもチェックしましょう。
下記の記事では、水漏れ修理にかかる費用相場をご紹介しているので、費用が気になる方はあわせてご覧ください。
トイレの水漏れの修理費用はどれくらい?症状別の料金や主な内訳を紹介
-
トイレの水漏れでお困りなら水のトラブルサポートセンターへの相談がおすすめ
パッキンの交換は、正しい知識と工具を持っていれば、DIYで対応可能な修理です。
しかし、初めての方や自信がない方、また複雑なトラブルの場合なら、無理せずに専門家に修理してもらうのが安心です。
水道局指定工事店である水のトラブルサポートセンターでは、経験豊富な技術者がお客様のトイレの状態を適切に診断し、最適な解決方法をご提案します。
当社では出張費や深夜割増料、お見積もり料はすべて無料です。さらにLINE登録していただければ、ずっと利用できる3,000円引きのサービスを実施しています。
また、ご連絡いただければエリア内で待機しているスタッフが最短20分で駆けつけます。水漏れでお困りの際は、お気軽にご相談・問い合わせください。
【水トラブルのことなら】どんな小さなことでもお気軽にご相談ください!
【受付時間】24時間365日対応|お見積り0円・出張費0円・深夜割増0円
関連記事
水トラブログのコラム一覧
水トラブログ編集部
最終記事更新日:2025.03.04