【緊急対応】スッポン(ラバーカップ)を使って自分でトイレつまりを直すには?種類・注意点や直らない場合の対処法
「スッポン(ラバーカップ)の使い方やコツが知りたい」
「スッポン(ラバーカップ)でトイレつまりが直らないときはどうする?」
突然トイレがつまってしまい、どのように対応すればよいか悩まれているのではないでしょうか。
トイレットペーパーや排泄物が原因の軽度なトイレつまりの場合、スッポン(ラバーカップ)を適切に使用すれば、自分でつまりを解消できる可能性があります。ただし、つまりの原因やスッポン(ラバーカップ)の使い方によっては、かえって悪化させてしまう恐れがあるため注意が必要です。
この記事では、トイレつまりの応急処置の方法や、スッポン(ラバーカップ)の種類と選び方、スッポン(ラバーカップ)の具体的な使い方などを解説します。一刻も早くトイレつまりを解消したい方は、ぜひ参考にしてください。
-
【緊急】トイレつまりが起きたときの応急処置の方法
突然トイレがつまってしまった方のために、ここではトイレつまりが発生したときの応急処置の方法を紹介します。各手順を確認しながら、落ち着いて適切な処置をすることで、トイレつまりを解消しましょう。
-
まず水を止める(止水栓を閉める)
トイレの水があふれるのを防ぐために、まずは止水栓を閉めましょう。止水栓を閉めることで、タンクへの水の供給が止まり、床が水浸しになるリスクを抑えられます。
トイレの止水栓は、壁または床近くに設置されており、「ハンドル式」と「ドライバー式」の2種類があります。それぞれの水の止め方は、以下のとおりです。
・ハンドル式:手で時計回り(右回り)に回す
・ドライバー式:マイナスドライバーを差し込み、時計回り(右回り)に回す
ドライバー式の場合、マイナスドライバーが手もとにないときは、10円玉などの硬貨を使って回すことも可能です。
止水栓が見当たらない場合は、水道メーター付近に設置されている家全体の水の元栓を閉めてください。止水栓が固くて回らない場合も、無理に力を入れると配管を破損する恐れがあるため、元栓を閉める対応をおすすめします。
-
水位を確認する
次に、便器内の水位を確認しましょう。水位が高すぎると、スッポン(ラバーカップ)を使ってつまりを解消する際に、水が床にあふれてしまう恐れがあります。
また、作業中に水が跳ね返って身体にかかる可能性もあるため、衛生面から見ても水位を下げておくと安心です。便器から水があふれそうな場合は、コップや灯油ポンプなどを使って、少しずつ水を汲み出しましょう。
ただし、水を完全に抜いてしまうのは避けてください。なぜなら、水がないとスッポン(ラバーカップ)で真空状態を作れず、トイレつまりを解消できなくなるからです。そのため、スッポン(ラバーカップ)のゴム部分が十分に浸かる程度の水は残しておきましょう。
反対に水が少ない場合は、スッポン(ラバーカップ)の効果を最大限発揮するために、バケツやコップなどで水を足して水位を調整してください。
-
軽度のつまりなら「お湯+中性洗剤」を使う
排泄物やトイレットペーパーなど、水に溶ける物が原因の軽度のつまりであれば、お湯と中性洗剤を使ってトイレつまりを解消できる可能性があります。
中性洗剤には汚れを分解する効果があるため、排泄物やトイレットペーパーなどのつまりの原因を柔らかくし、流れやすくしてくれます。具体的な手順は以下のとおりです。
1.便器内に中性洗剤(食器用洗剤など)を100ml入れる
2.40〜60℃のお湯をゆっくりと注ぐ
3.20〜30分放置する
熱湯を注ぎ込むと便器が破損する恐れがあるため、鍋や電気ケトルなどで沸かした直後のお湯を入れるのは避けてください。
20〜30分放置してもつまりが解消されない場合は、次に紹介するスッポン(ラバーカップ)を使用する方法に進みましょう。
-
スッポン(ラバーカップ)を使う(つまりの種類に注意)
家庭でトイレつまりを解消する際に活躍するのが、スッポン(ラバーカップ)です。スッポン(ラバーカップ)は、ホームセンターやドラッグストア、100円ショップなど、身近なお店で手軽に購入できます。
スッポン(ラバーカップ)の使い方は以下のとおりです。
1.カップ部分をトイレの排水口に密着させる
2.カップがへこむまで押し込む
3.力を入れて勢いよく引き抜く
この一連の動作を繰り返すことで、トイレつまりが次第に解消していきます。スッポン(ラバーカップ)を効果的に使うコツは、「押す」よりも「引く」動作を意識することです。勢いよく引き上げることで、水の流れとともにつまりの原因を引き出しやすくなります。
なお、スマートフォンやおもちゃなど、水に溶けない異物がつまりの原因の場合、便器を傷つけたり、つまりが悪化したりする可能性があります。そのため、スッポン(ラバーカップ)の使用は避けてください。
このようなケースでは、自力での解消は困難なため、水道修理業者に異物の除去を依頼しましょう。
-
少しずつ水を流して確認する
つまりが解消されたように見えても、すぐにトイレのレバーで水を流すのは避けてください。なぜなら、完全にはつまりが解消されてない可能性があり、その状態で水を流すと、水が逆流して便器からあふれてしまう恐れがあるからです。
まずは、バケツやコップなどを使って少しずつ水を注ぎ、便器内の水位が上がってこないかを慎重に確認しましょう。水位の上昇が見られない場合は、トイレのレバーで水を流し、正常に排水されているかをチェックします。
ここまでの応急処置をおこなっても改善しない場合や、処置後につまりが取れたか確認してもらいたい場合は、専門業者への相談をご検討ください。
水のトラブルサポートセンターは、水漏れやつまり、修理など、幅広い水のトラブルに対応している水道修理業者です。ご依頼から最短20分でご自宅に駆けつけ、経験豊富なスタッフが迅速・丁寧に対応しますので、トイレのトラブルにお悩みの方はぜひご相談ください。
【水トラブルのことなら】どんな小さなことでもお気軽にご相談ください!
【受付時間】24時間365日対応|お見積り0円・出張費0円・深夜割増0円
-
スッポン(ラバーカップ)とは?
通称「スッポン」は正式名称「ラバーカップ」であり、トイレつまりの解消道具としてよく使われます。英語では「プランジャー」、地域によっては「ガッポン」「ギュッポン」と呼ばれることもあります。
-
スッポン(ラバーカップ)の種類と選び方
ホームセンターやインターネットでも気軽に購入できるスッポン(ラバーカップ)ですが、トイレの種類ごとに形状が異なります。また、トイレのサイズに合わせてサイズも豊富です。
スッポン(ラバーカップ)は気密性を利用してつまりを解消する道具なので、ピッタリとフィットしていないと効果が出ません。ここでは、スッポン(ラバーカップ)の種類を紹介するので、自宅のトイレに合った商品を購入しましょう。
-
和式トイレ用スッポン(ラバーカップ)
※参考:山崎産業のデイリークリーン
「スッポン(ラバーカップ)」と聞いてイメージされることの多い形は、和式トイレ用スッポン(ラバーカップ)です。取っ手の先にゴム製のお椀をひっくり返した状態で付いているだけの、シンプルな形をしています。
和式トイレ用スッポン(ラバーカップ)は、トイレだけではなく浴室の排水口などにも使用できるので、あらかじめ準備しておくと便利な道具です。
-
洋式トイレ用スッポン(ラバーカップ)
※参考:日本クリンテック
洋式トイレ用スッポン(ラバーカップ)は、和式トイレ用のお椀の下部に突起を付けた形状です。洋式トイレの排水口が和式トイレに比べて狭くなっているので、その排水口の形に合うようになっています。
-
節水トイレ用スッポン(ラバーカップ)
※参考:テラモト
昨今、増えてきた「節水トイレ」用のスッポン(ラバーカップ)は、和式トイレ用スッポン(ラバーカップ)の周りにツバを付けたような形をしています。
節水トイレの排水口は複雑な作りをしており、和式トイレや洋式トイレのようにしっかりフィットさせることが難しいです。そのため、ツバを付けることで少しでも密着するような工夫が施されています。
-
トイレ用パイプクリーナー
※参考:LeLante
トイレ用パイプクリーナーは、排水管に圧力をかけることで、つまりの原因となっているものを引き出すポンプ式の道具です。先端のカップ部分をトイレの排水口に押し当て、手元のハンドルの押し引きを繰り返すことで、トイレつまりを解消します。
ハンドルを押し引きするだけで使用できるため、あまり力に自信がない方でも利用しやすい点が魅力です。
-
トイレつまり解消の前に!スッポン(ラバーカップ)を使わないほうがよい場合を知ろう
トイレつまりを解消するのに便利なスッポン(ラバーカップ)ですが、あらゆるつまりに対応できるわけではありません。ここでは、スッポン(ラバーカップ)の使用を避けたほうがよいケースを紹介します。
-
異物を落とした場合
水に流せない異物が原因でトイレつまりを引き起こしている場合は、スッポン(ラバーカップ)を使用しないでください。なぜなら、スッポン(ラバーカップ)を使用することで、さらにつまりが悪化する恐れがあるからです。
トイレつまりを引き起こす異物の主な例は、以下のとおりです。
・スマートフォン
・歯ブラシ
・アクセサリー
・紙おむつ
・生理用品
スマートフォンや歯ブラシなど、水に溶けない物がトイレにつまった際にスッポン(ラバーカップ)を使用すると、排水管の奥に押し込まれる可能性があります。また、紙おむつや生理用品などは、水を吸って膨張する性質があるため、スッポン(ラバーカップ)で取り除くのは非常に困難です。
トイレに異物がつまった場合は、自分で無理に対処せず、水道修理業者への修理依頼をおすすめします。
-
水がまったく引かない/あふれそうな場合
便器内の水位が高い状態でスッポン(ラバーカップ)を使用するのは避けましょう。水があふれそうな状態でスッポン(ラバーカップ)を押し引きすると、便器から水がこぼれたり、汚水が飛び跳ねて衣服が汚れたりするリスクが高いです。
まずは、トイレの壁や床に設置されている止水栓を時計回り(右回り)に回して、タンクへの水の供給を止めてください。そのあと、バケツや灯油ポンプなどを使用し、ラバーカップのカップ部分がつかる程度まで水を減らします。
こうした事前準備をおこなってからスッポン(ラバーカップ)を使用することで、床が水浸しになるのを防ぎながら、安全かつ衛生的にトイレつまりの解消作業をおこなえます。
-
トイレが節水タイプ・最新のモデルの場合
※参考:TOTO ネオレストAS AS2
節水タイプやタンクレストイレなど、最新タイプのトイレでは、スッポン(ラバーカップ)の使用に注意が必要です。これらのトイレは内部構造が複雑なため、スッポン(ラバーカップ)の使用が推奨されていない場合や、使用にあたって特別な注意が必要なことがあります。
非対応のトイレでスッポン(ラバーカップ)を使用すると、思わぬ故障や破損を招く恐れがあります。作業前にトイレの説明書やメーカーの公式サイトなどで、スッポン(ラバーカップ)が使用可能かを必ず確認しましょう。
また、最適なスッポン(ラバーカップ)のサイズを公表しているトイレメーカーもあるため、一度公式サイトを確認してみることをおすすめします。
-
水漏れ・ひび割れがある場合
トイレで水漏れやひび割れなどが発生している場合、さらなる故障につながる可能性があるため、スッポン(ラバーカップ)の使用は避けてください。
その状態で圧力をかけると、水漏れが悪化したり、ひびが広がって完全に便器が破損したりする恐れがあります。このようなケースでは、自力での対処が困難なため、速やかに水道修理業者へ修理を依頼しましょう。
-
つまりが長期間放置されていた場合
トイレつまりを長期間放置していた場合、汚れが固着してしまい、スッポン(ラバーカップ)だけでは除去できません。無理に取り除こうとすると、トイレつまりが悪化したり、便器や排水管の故障につながったりする恐れがあります。
このような場合は、高圧洗浄機や特別な工具などを使用した専門的な対応が必要です。安全かつ確実につまりを解消するためにも、水道修理業者に依頼することをおすすめします。
-
スッポン(ラバーカップ)を使ってトイレつまりを直してみよう
ここでは、スッポン(ラバーカップ)の使用方法を「準備編」「実践編」「お手入れ編」の3段階に分けて紹介します。それぞれの段階で必要な作業を順番に解説するので、ぜひ参考にしてください。
-
準備編
スッポン(ラバーカップ)を使ってトイレつまりを解消するには、事前準備が重要です。準備を怠ると無駄な手間がかかるため、以下の手順にしたがって作業を進めていきましょう。
-
止水栓を止める
トイレのタンクから水があふれないように、まず壁や床に設置されている止水栓を止めましょう。
止水栓には、ハンドル式とドライバー式の2種類があり、どちらも時計回り(右回り)に回すと水の供給を止められます。ドライバー式の止水栓の場合は、マイナスドライバーを用意して、切り込みに差し込んで回してください。
止水栓が見当たらない場合や、回すのが難しい場合は、水道メーター付近に設置されている家全体の元栓を閉めると、水の供給を止められます。
-
便器内の水位を調整する
スッポン(ラバーカップ)を使う際は、排水口をスッポン(ラバーカップ)で覆った状態でお椀部分が水で隠れるくらいの水位が必要です。水量が足りない場合は、バケツやコップなどで水を足します。
一方、お椀部分より上に水位がある場合は、便器から水があふれてしまうこともあるので、調節が必要です。バケツを使ったり、ペットボトルで簡易的なひしゃくを作ったりして、水を汲み出してみましょう。
-
温水洗浄便座(ウォシュレット)の電源プラグを抜く
ウォシュレット付きのトイレを使用している場合は、トイレつまりを解消する前に電源プラグを抜く必要があります。なぜなら、作業時に誤って水がかかることで、ショートや漏電を起こす危険性があるからです。
電源プラグを抜く際は、感電を避けるために、手が濡れていないことを確認してからおこなってください。また、作業中に電源プラグが水に触れないように、ビニール袋などで覆っておくと安心です。
-
必要な掃除道具を準備する
作業に取りかかるには、自宅のトイレのサイズや形状に合ったスッポン(ラバーカップ)を選ぶことが重要です。また、それ以外にも必要な掃除道具があるため、どのようなアイテムを準備すべきか見ていきましょう。
-
ゴム手袋
ゴム手袋は、できれば肘あたりまである長いタイプの物を準備しましょう。
-
トイレ周辺を覆う物
水があふれた場合に備えて、ビニール袋や新聞紙などトイレ周辺を覆う物が必要です。
-
バケツ
バケツは、便器内の水位の調整やつまり解消後の流れ確認に使います。
-
雑巾
水を拭き取るため、多めに雑巾を準備しておくと安心です。
-
ゴミ袋
ゴミが出る場合に備えて、ゴミ袋を多めに準備しておきましょう。
-
目に見えるつまりの原因を取り除く
便器内の浮いているトイレットペーパーは、可能であれば取り除きましょう。大量のトイレットペーパーがつまっている場合、それがさらなるつまりの原因となることがあります。
また、トイレットペーパー以外にも除去できそうな異物があれば、事前に便器内から拾い上げておくと、スッポン(ラバーカップ)での作業がスムーズに進みます。
-
作業スペースの確保
スッポン(ラバーカップ)を使用する際には、ある程度の力を込めて押し引きする必要があるため、十分な作業スペースを確保することが大切です。
トイレの周囲に物が置いてあると、作業しづらくなるので、事前に邪魔になる物を別の場所に移動させておきましょう。
-
トイレ周りの汚れ防止
スッポン(ラバーカップ)を使うと、引き戻す際に汚水が飛び跳ねてトイレ周辺の床が汚れる可能性があります。その防止策として、ビニール袋や新聞紙を何枚か敷きつめ、汚れが直接床に付かないように養生(ようじょう)します。
作業後に養生を外す際に、ビニールに溜まった水が落ちることがあるため、先に新聞紙を敷きつめて、その上にビニールを敷くとよいでしょう。また、汚水が広範囲に飛び散る可能性があるので、床だけでなく壁にも新聞紙やビニールを貼り付けて保護しておくと、作業に集中しやすくなります。
-
実践編
事前準備が完了したら、スッポン(ラバーカップ)を使ってトイレつまりを解消していきます。スッポン(ラバーカップ)の使い方にはコツがあるので、どのようなポイントを意識する必要があるか確認しましょう。
-
①排水口にゆっくり当てて押し込む
スッポン(ラバーカップ)を便器内に入れて、排水口を覆うようにカップを当てていきます。隙間を作らずに、できる限りピッタリとフィットさせましょう。
フィットできたら、空気を抜くようなイメージでゆっくり押し込んでいきます。しっかり空気が抜けると、真空状態になります。
-
②力を入れて引っ張る
誤解している方が多いですが、スッポン(ラバーカップ)はつまっている物を押し出す道具ではなく、引っ張り出す物です。ゆっくり引っ張ると効果が半減するため、真空状態が作れたら、力を入れて勢いをつけて一気に引き上げましょう。
押して引く動作を繰り返すことで、軽度なつまりであれば、次第に解消されていきます。
-
③水位が下がったらバケツで水を流す
つまりが解消されたら水位が次第に下がるため、バケツで水を少しずつ流してみましょう。
この時点でレバーをひねってタンク内の水を流すのは危険です。つまりが残っていた場合、水が流れ切らず便器からあふれてしまいます。
まずは、バケツで少しずつ水を流してつまりが取れているか確認しましょう。問題なく流れるようなら、タンクレバーで水を流し、便器から水があふれなければつまりが解消されています。
ただし、一度流しただけではつまりが完全に解消されたとは限らないため、何回か水を流して、「流れの状態はおかしくないか」「異音がしないか」なども確認しておくと安心です。
-
お手入れ編
使用したスッポン(ラバーカップ)を放置すると、悪臭や害虫の原因になることもあるため、以下のようなお手入れが必要です。
1.水洗いする
2.天日で乾燥させる
3.日光が当たらない場所で保管する
汚れを落とすために洗剤で洗いたくなりますが、ゴム部分が傷んでしまうため、水だけで洗い流すようにしましょう。
スッポン(ラバーカップ)を使用したものの、トイレつまりが解消されなかった場合や、本当に直ったか不安な方は、水道修理の専門業者に相談するのが安心です。
水のトラブルサポートセンターは、これまでに累計で100万件以上の水のトラブルに対応しております。年中無休・24時間対応で、ご依頼から最短20分でご自宅に駆けつけます。お見積りや出張費は無料ですので、トイレのトラブルにお困りの際はぜひお気軽にご相談ください。
【水トラブルのことなら】どんな小さなことでもお気軽にご相談ください!
【受付時間】24時間365日対応|お見積り0円・出張費0円・深夜割増0円
-
スッポン(ラバーカップ)を使ってもトイレつまりが直らないときの要因
トイレットペーパーなどが原因のトイレつまりは、基本的にスッポン(ラバーカップ)で解消できます。しかし、何回か繰り返しおこなってみても直らない場合は、いくつかの要因が考えられます。
トイレつまりが解消せずお困りの際は、下記に該当しないか確認してみてください。
-
トイレとスッポン(ラバーカップ)の種類が合っていない
「スッポン(ラバーカップ)の種類と選び方」で紹介したように、スッポン(ラバーカップ)には形状別、サイズ別にさまざまな種類があります。使っているスッポン(ラバーカップ)が自宅のトイレの形状、サイズに合っているかを確認してみましょう。
昔から家にあったスッポン(ラバーカップ)を使用している場合、実はトイレ交換をしていたために、形状、サイズともに変わっていたということもあります。トイレにフィットするスッポン(ラバーカップ)であるかを、再度確認してみてください。
-
スッポン(ラバーカップ)の使い方を確認
「スッポン(ラバーカップ)を使ってトイレつまりを直してみよう(実践編)」で紹介しましたが、スッポン(ラバーカップ)はつまっている物を押し出す道具ではなく、引っ張り出す物です。
押すときはゆっくり空気を抜きながら、引くときは勢いをつけて一気に引き出します。これを逆にしてしまうと、効果がないどころか、異物を奥に押し込んでしまい、さらにつまりがひどくなる可能性もあります。
-
つまっている物がスッポン(ラバーカップ)では取り除くことができない
スッポン(ラバーカップ)は、とても便利な道具ですが万能ではありません。
つまっている原因の異物がスマートフォンやおもちゃといった水に溶けない固形物の場合や、紙おむつなどの水を吸って膨張する物だった場合は、スッポン(ラバーカップ)で除くことが難しくなります。
繰り返し押し引きすることで、排水管の奥に異物を押し込んでしまうこともあるので、自分で対処しようとせず、水道修理業者への依頼を検討しましょう。
-
スッポン(ラバーカップ)を使ってもトイレつまりが直らないときの対処法
スッポン(ラバーカップ)でトイレつまりが解消できず、どうすればよいか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。ここでは、スッポン(ラバーカップ)でトイレつまりが直らないときの対処法を6つ紹介するので、ぜひ参考にしてください。
-
お湯を使う
つまった物がトイレットペーパーなど、水溶性の場合は、お湯を流すことでつまりが解消できることがあります。具体的な手順は以下のとおりです。
1.便器内の水位はバケツなどで汲み出してできるだけ少なくする
2.便器の半分くらいまで、50℃前後のお湯を注ぐ
(便器破損の恐れがあるため、熱湯は使わない)
3.1時間程度放置し、つまりの原因がふやけるのを待つ
4.確認のために少量の水を流す
水を流しても水位が上昇せず、流れ方に異常がなければ、トイレつまりが解消されています。
-
スッポン(ラバーカップ)以外の道具を使う
特別な道具がなくても、クリーニングの際の針金ハンガーをペンチで加工し、トイレつまり解消の道具として使用できます。しかし、トラップ(排水路)に引っかかって抜けなくなったり、針金の先で便器を傷つけたりしてしまうこともあるので、作業は慎重におこなってください。
-
時間を置く
スッポン(ラバーカップ)を使ってみたものの、つまり解消には至らなかったときは、いったん放置して様子を見るのも方法の一つです。トイレットペーパーや排泄物がつまりの原因の場合は、時間を置くと自然に流れる可能性があります。
異物の状態によって放置時間は異なるので、便器内の様子を観察して、少量でも水が流れているようなら時間を置いてみましょう。
-
薬剤を使う
トイレットペーパーや排泄物に加えて経年の汚れが原因の場合は、薬剤を使用してください。
薬剤を選ぶときは、何のつまりに有効なのかを確認し、原因に合った商品を購入しましょう。使用する際は、ゴム手袋を付けて換気にも注意します。なかには強力な薬剤もあるので、使用前に必ず注意書きを確認してください。
なお、つまり解消薬剤であるパイプクリーナーは、トイレットペーパーや排泄物といった原因にはまったく効果がありませんので注意しましょう。
パイプユニッシュでトイレつまりが解消できない理由と解消方法は、こちらの記事で詳しく解説しています。
トイレつまりはパイプユニッシュで解消できるのか?正しい解消方法と使い方について解説
-
専門業者に頼む
トイレつまりを解消する方法を試してみたものの、つまりが解消しない場合は、水道修理の専門業者に依頼する方法があります。
つまりを放置すると、さらにひどくなったり、便器から汚水があふれて階下漏水を引き起こしたりする恐れがあります。トイレが使用できないと私生活に支障が出るため、水道修理業者に依頼してトイレつまりを解決しましょう。
-
スッポン(ラバーカップ)を使ったトイレつまり直しに関するよくある質問
ここでは、トイレつまりを解消する際によくある質問へと回答します。
-
トイレつまりを業者に依頼したらいくらになりますか?
トイレつまりを業者に依頼した場合の修理費用の相場は、5,000〜9,000円程度が目安です。ただし、つまりの原因や状況によって金額は大きく異なり、想定よりも修理費用が高くなる可能性があります。そのため、依頼前には必ず業者に見積もりを取り、料金を確認することが大切です。
-
便を溶かす方法はありますか?
便を溶かすには、便器内にお湯を注ぐ方法があります。便器内の水をできるだけ汲み出し、便器の半分程度まで50℃前後のお湯を注ぎ、約1時間放置します。これにより、便が柔らかくなり、自然に流れる可能性があります。
お湯だけでは効果がない場合は、家庭にある中性洗剤(食器用洗剤など)を用いる方法を試してみましょう。具体的な手順は以下のとおりです。
1.中性洗剤を便器内に約100ml注ぐ
2.40〜60℃のお湯を流し入れる
3.20〜30分放置する
20〜30分後、バケツで少しずつ水を流し入れ、つまりが解消されているかを確認してみてください。
-
トイレつまりを一晩放置したら直りますか?
排泄物やトイレットペーパーなど、水溶性の物が原因でつまっている場合、一晩放置するとトイレつまりが解消される可能性があります。
一方で、スマートフォンやメガネなど、固形物が原因の場合は、放置してもつまりは直りません。また、紙おむつや生理用品などは、水を吸収して膨らむことで排水管を塞いでしまうため、つまりが悪化する恐れがあります。
このような異物を取り除くのが困難な場合は、早めに水道修理業者への修理依頼をおすすめします。
-
トイレつまりを何度も流すとどうなりますか?
トイレがつまっている状態で何度も水を流すと、出口がないため便器から水があふれてしまいます。トイレの床が水浸しになるだけでなく、マンションやアパートに住んでいる場合は、下の階まで水が漏れる恐れがあります。
軽度なトイレつまりの場合は、水を何度も流さず、スッポン(ラバーカップ)や洗剤などを使用した応急処置を試してみましょう。
-
パイプユニッシュはトイレのつまりに効く?
排水管クリーナーとして有名な「パイプユニッシュ」ですが、トイレつまりには効果が期待できません。なぜなら、パイプユニッシュは主に髪の毛や油汚れなどを溶かしてつまりを解消する商品であり、トイレットペーパーや排泄物を分解できないからです。
また、パイプユニッシュでトイレつまりを解消するために、お湯と併用するのは非常に危険です。パイプユニッシュは塩素系の洗浄剤であり、お湯と一緒に流すと洗剤が分解され、有害な塩素系のガスが発生する恐れがあります。
このように、パイプユニッシュはトイレつまりの解消に適していないため、トイレでは使用しないでください。
参考:ジョンソン株式会社「パイプユニッシュ よくあるご質問」
-
トイレがつまって黒いブヨブヨが。原因は何ですか?
トイレにこびりついている黒いブヨブヨは、「カビ」「排泄物」「バイオフィルム(微生物の集合体)」のいずれかに該当します。黒いブヨブヨが発生する主な原因は、以下の2つです。
・糖尿病や高血圧の薬を飲んでいる
・流れる水の量が少ない
糖尿病や高血圧の薬を飲んでいると、便に粘り気が出やすく、流しきれずに排水管に張り付きやすくなります。また、トイレの流水量が少ない場合、排泄物を流しきれずに排水管に残り、黒いブヨブヨが発生することがあります。
黒いブヨブヨでトイレつまりが発生してしまった場合は、スッポン(ラバーカップ)を使用して、つまりを解消しましょう。
-
トイレのつまりが直ったか確認する方法は?
応急処置を施したあとに水を流して水位が上昇してこなければ、トイレつまりが解消された可能性が高いです。確実につまりが取れたか確認したい場合は、以下のトイレットペーパーを流す方法を試してみましょう。
1.トイレットペーパーを小さく丸める
2.丸めたトイレットペーパーを数個便器に入れる
3.水栓レバーの「大」で流す
つまりが解消されている場合は、トイレットペーパーがスムーズに流れていきます。一方、つまりが完全に直っていないと、トイレットペーパーが便器内に戻ってくることがあります。
つまりが解消されていない場合は、スッポン(ラバーカップ)を使用してつまりを取り除くか、水道修理の専門業者に依頼してみましょう。
-
水のトラブルサポートセンターの作業事例
実際に、弊社が実施した「トイレつまり」の作業事例を紹介します。
-
【作業事例1】便器脱着+電動トーラー通管作業
朝、トイレがすっきり流れないとご依頼いただきました。トイレットペーパーが切れたので、ティッシュペーパーを使っていたとのことでした。調査すると、経年でつまっていた物もあり、さらにティッシュペーパーを使ったことが原因でした。経年のつまりもあったので、便器を脱着し電動トーラーで通管できました。
トラブルの症状:トイレがすっきり流れない
トラブルの要因:経年つまり+ティッシュペーパー
作業時間:2時間
作業内容:便器脱着+電動トーラー通管作業
-
【作業事例2】トイレ交換
2階のトイレがあふれそうになっているとご依頼いただきました。1階のトイレは2年ほど前に交換、2階のトイレは10年以上ご使用のため、トイレ交換になりました。
トラブルの症状:トイレつまり
トラブルの要因:経年つまり・トイレ劣化
作業時間:3時間
作業内容:トイレ交換
-
トイレのトラブルなら水のトラブルサポートセンターへご相談ください!
トイレットペーパーや排泄物など、水溶性の物が原因のトイレつまりであれば、スッポン(ラバーカップ)を使うことで解消される可能性があります。まずは、自宅のトイレに合った種類やサイズのスッポン(ラバーカップ)を準備し、この記事で紹介した手順を参考に作業を進めてみてください。
スッポン(ラバーカップ)でトイレつまりが解消されない場合や、スマートフォンやおもちゃなどの異物が原因と考えられる場合は、水のトラブルサポートセンターにご相談ください。
水のトラブルサポートセンターは、トイレつまり解消の実績が多く、修理経験豊富なスタッフが24時間365日対応いたします。また、ご相談からお見積りまですべて無料で、「WEB限定割」を利用すれば、作業料金が最大3,000円割引されます。トイレのトラブルでお困りの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
【水トラブルのことなら】どんな小さなことでもお気軽にご相談ください!
【受付時間】24時間365日対応|お見積り0円・出張費0円・深夜割増0円
関連記事
トイレのコラム一覧
水トラブログ編集部
最終記事更新日:2025.06.10