水道の蛇口から水漏れしたら?自分でできる修理の手順を水栓の種類別に解説
「しっかり閉めたはずなのに、水道の蛇口からポタポタ水が垂れている」
そんなときは蛇口から水漏れしている恐れがあります。いざ水漏れしてしまうとどうすればよいか、対処に困ってしまいますよね。水漏れをそのまま放置していると、さまざまなリスクがあるので放置せず適切に対処することが大切です。
そこでこの記事では、水道の蛇口から水漏れしたときの応急処置方法に加え、自分で修理する手順を水栓の種類別に解説します。本記事を読めば、蛇口から水漏れが発生した際の適切な対処法がわかるだけでなく、業者に依頼すべきか判断がつくようになります。
-
水のトラブルに対処する手順
水道の蛇口から水漏れしたときの応急処置方法
水道の蛇口から水漏れしたときは、最優先で止水栓を閉めて応急処置をしましょう。止水栓を止めることで一時的に水漏れを止めることができ、水濡れや水道代の増加などの被害を抑えられます。
以下では止水栓の設置場所と閉め方を解説します。
-
止水栓の設置場所
止水栓は水道設備に備わっている器具であり、設置場所は設備によって異なります。
・トイレ:タンクの後ろにある壁や床
・キッチン:シンクの下にある扉の奥
・洗面所:洗面台の下にある扉の奥
・浴室:蛇口の根元
たとえばトイレの止水栓を閉めた場合、水が流れなくなるのはトイレのみです。このため水漏れの箇所を見極め、必要な設備の止水栓だけを閉めることが、生活に支障をきたさないために大切です。
-
止水栓の閉め方
止水栓には「ハンドル式」「外ネジ式」「内ネジ式」の3つの種類があります。このうちハンドル式の止水栓は道具を使わず、ハンドルを手で握って時計回りに回すことで閉められます。
外ネジ式と内ネジ式の止水栓は、閉めるときにマイナスドライバーが必要です。くぼみにドライバーの先端を差し込み、時計回りに回して閉めます。
-
集合住宅の場合
マンションやアパートなどの集合住宅の場合、止水栓は玄関ドア近くに設置されている水道メーターの隣にあります。ただし、ご自身で閉められないケースもあるため、その際は管理会社に問い合わせましょう。
なお、マンションの場合は家全体の水の供給を止めることになります。水を使用する場合は、あらかじめバケツに汲んでおくなどの工夫をしましょう。
-
水道の蛇口から水漏れする原因は?
ここでは、水道の蛇口から水漏れする2つの原因をご紹介します。
-
経年劣化
水漏れの原因で多いのは経年劣化です。カートリッジやパッキンなどの部品が変形・破損することで、水がポタポタと漏れるようになります。部品の劣化が原因の場合は、交換作業をしなければ水漏れを止められません。
-
ナットの緩み
ナットの緩みが原因で水漏れが起こるケースもあります。この場合は部品の交換作業は必要なく、ナットを締め直すだけで水漏れを解決することができます。
蛇口の水漏れに気付いたら、最初にナットをチェックしてみましょう。ナットが緩んでいない場合は、締め直しても水漏れが直らない場合は部品の劣化を疑ってください。
-
蛇口からの水漏れを放置するリスク
ぽたぽたと少し垂れているだけの水漏れだとつい放置してしまう。そんな方もいるかもしれません。
しかし、少しの水漏れでも放置することでさまざまなリスクがあります。
・水道料金が増加する
・カビや雑菌が繁殖する
・家の中が高温多湿になり熱中症の危険性が高まる
・家が腐食、劣化する
・家電製品や家財に悪影響を及ぼす
集合住宅にお住まいの場合、上記に加えて近隣住民にまで被害が広がり、トラブルが発生する恐れもあります。
水漏れに気付いたらできる限り迅速な対処を心がけましょう。
-
蛇口からの水漏れは自分で修理できる
はじめに水漏れしたときの応急処置として止水栓を閉める方法を紹介しましたが、止水栓を閉めるだけでは完全に水漏れに対処できたとはいえません。止水栓を開くことで再び水漏れが起こってしまいます。完全に水漏れに対処するには修理が必要です。
蛇口の水漏れは自宅で、自分で対応可能です。ここからは、蛇口の水漏れ修理について詳しく解説していきます。
-
修理方法は蛇口の種類で変わる
まず、水漏れの修理方法は蛇口の種類によって変わることを覚えておきましょう。
蛇口には以下の4種類があります。
・シングルレバー混合水栓:1本のレバーハンドルを上下に操作することで水量を、左右に操作することで水温を調整するタイプの蛇口
・ハンドル混合水栓:水を出すハンドルと、お湯を出すハンドルの2つが備わっているタイプの蛇口
・サーモスタット混合水栓:左右のハンドルのうち片側で水量を、もう片側で水温を調整するタイプの蛇口
・単水栓:水のみ、またはお湯のみが出る蛇口
修理をする際は、水漏れしている蛇口がどの種類に該当するのかをまずチェックしましょう。
-
修理に必要な道具
水道の蛇口の水漏れ修理には以下の道具が必要です。
・モンキーレンチ:ナットやボルトを緩めたり締めたりする道具
・精密ドライバー:ネジを回すときに必要な道具
・ピンセット:パッキンなどの小さなパーツを扱うときに便利な道具
・水栓レンチ:蛇口を取り外すための道具
・ウォーターポンププライヤー:固定ナットを取り外すための道具
このほかに水栓修理専用のスパナ「水栓スパナ」や、外側・内側・段差・深さなどの寸法を測れる「ノギス」などもあると便利です。
どの道具もホームセンターの工具コーナーで手に入るため、水漏れ修理をする際は事前に揃えておきましょう。
-
【蛇口の種類別】水漏れ修理の手順
ここでは蛇口の種類別に、水漏れ修理の手順を解説していきます。なお、作業の前には必ず水道の元栓を閉めておいてください。
また、以下の記事も併せてご確認いただくことをおすすめします。
-
シングルレバー混合水栓
1.マイナスドライバーなどを使い、シングルレバー上部のフタを取り外す
2.中のネジを外してシングルレバーを取り外す
3.カートリッジのフタを回す
4.ペンチなどでカートリッジを取り出し、新しいものと交換す
5.カートリッジとレバー、フタを元に戻す
-
ハンドル混合水栓
【ハンドルを回すことで水漏れする場合】
1.水漏れしている方のハンドルのカラービスをドライバーなどで取り外す
2.プラスドライバーでネジを外してハンドルを取り外す
3.レンチでカバーナットを取り外す
4.パッキンを交換する
5.ハンドルを元に戻す
【ハンドルを閉めても水漏れする場合】
1.水漏れしているほうのハンドルのカラービスをドライバーなどで取り外す
2.プラスドライバーでネジを外してハンドルを取り外す
3.レンチでカバーナットを取り外す
4.ケレップ(コマパッキン)を交換する ※
5.ハンドルを元に戻す
※ケレップを交換しても水漏れが改善しない場合、その上にある「スピンドル」と呼ばれる部品を交換してみてください
-
サーモスタット混合水栓
1.ハンドルを横に引っ張って取り外す ※
2.「カラン」「シャワー」などの表示があるリングを取り外す
3.ウォーターポンププライヤーを使って固定ナットを取り外す
4.スペーサーと呼ばれる白い器具を引き抜き取り外す
5.開閉バルブを引っ張って取り外し、新しいものに交換する
6.ハンドルを元に戻す
※引っ張っても取り外せない場合は側面のキャップを外し、ドライバーでネジを取ってから再度試してみてください
-
単水栓
1.ハンドルの上部にあるカラービスを回して外す
2.ハンドルを取り外す
3.レンチを使ってナットを取り外す
4.パッキンを交換する
5.ハンドルを元に戻す
-
蛇口からの水漏れを予防する方法
水道の蛇口からの水漏れは、日頃の心がけでリスクを減らすことができます。
とくに重要なのは、水を止めるときにレバーやハンドルを強く締めすぎないことです。パッキンを摩耗させ、水漏れのリスクを高める原因になるため適度な力加減で扱いましょう。
また、定期的なメンテナンスを行うことでも水漏れのリスクは減らせます。たとえば、使用頻度が低い蛇口は鉄錆が発生しやすいため、適宜水を流すことで鉄錆の発生を抑えるのがおすすめです。
定期的なメンテナンスは水漏れの早期発見にも効果的です。水を使っていないのに湿っている場所があるなど、メンテナンスをしていて違和感に気付いたら水漏れを疑ってください。
-
水漏れが直らないときは水のトラブルサポートセンターへ相談を
水漏れの程度によっては修理の際に専門的な工具や作業が必要で、ご自身での修理が難しいケースがあります。また、被害が大きい場合など迅速に対処しなければならないケースもあるでしょう。このような場合は、ぜひ水のトラブルサポートセンターへご相談ください。
当社は24時間365日水漏れ修理に対応している水道専門店です。最短20分でご自宅へお伺いし、水トラブルを解決します。
お見積り、出張費、深夜割増はすべて0円。まずは、現場調査とお見積りのみご依頼いただき、ご納得いただけない場合はキャンセルが可能です。蛇口の水漏れにお困りの際はどうぞお気軽にご連絡ください。
【水トラブルのことなら】どんな小さなことでもお気軽にご相談ください!
【受付時間】24時間365日対応|お見積り0円・出張費0円・深夜割増0円
関連記事
水トラブログのコラム一覧
水トラブログ編集部
最終記事更新日:2025.03.04