トイレから異音が聞こえたら?原因と適切な対処法、予防方法を紹介
本来、トイレは個室になっているので外界からの音もせず静かな空間です。そのトイレにいつもとは違う音(異音)がしたら、何かしらのトラブルが起こっているかもしれません。
異音によってはすぐに対処したほうがよいケースもあるので、原因を突き止めることが大切です。
この記事では、トイレタンクからの各種異音と原因、便器内の異音、床下や壁中からの異音について解説します。また、異音のなかでも修理を急いだほうがよい場合や修理代、予防法も紹介するので、トイレからの異音でお悩みの方はご覧ください。
-
トイレからの異音は早めに対応しましょう
トイレから聞き慣れない音がしたときは、何かしらのトラブルのサインなので、早めに対処することが大切です。放置するとトラブルの悪化、水漏れしていた場合は水道代が高くなることもあります。
また、症状が進むと修理費用も比例して上がっていきます。異音を認めたら、速やかに対処しましょう。
-
トイレタンクからの異音と原因
トイレタンクからの異音は、内部部品の劣化や異物の混入、配管のトラブルが起こっているサインです。聞こえてくる音によって、予測される不具合箇所が異なります。
ここでは、異音別に原因を解説します。
-
水漏れのような「チョロチョロ」という音
トイレタンクから「チョロチョロ」という音がする場合は、タンク内のボールタップ、フロートバルブ、オーバーフロー管の不具合から水漏れが起こっている可能性が高いです。
タンクを開けて水位を確認、通常の水位より高くなっている場合は浮き球外れ、鎖の絡みなどが原因の場合が多いです。水位が低くなっている場合は、タンクレバーとフロートバルブのつなぎに問題があります。いずれの場合も調整で改善できればよいですが、場合によっては部品交換が必要です。オーバーフロー管の交換は便器の取り外しが必要になるので、専門業者へ依頼するようにしましょう。
-
空気漏れのような「シューーー」という音
トイレタンクから「シューーー」という音がする場合は、タンク内の「ダイヤフラム」という部品の不具合です。ダイヤフラムとは、給水管の水圧を調節する小さな部品ですが、破損すると水漏れを起こして異音が発生します。ダイヤフラムを交換することで解消します。
-
タンクが振動するような「ブーン」「ゴー」という音
タンクから汽笛のように響く「ゴー」音、振動しているような「ブーン」音がすることがあります。このような音がする場合は、原因の特定が難しいことが多いです。ボールタップや浮き球などを交換して解消する場合もありますが、原因としては特定できないので、専門業者に原因調査を依頼するのがおすすめです。
-
便器内からの異音と原因
便器の底から「ゴボゴボ」という音がする場合は、水に空気が混入している状態です。水の流れに異常がなければ問題ないことが多いですが、少しでも流れが悪いと感じたらトイレ詰まりのサインの可能性があります。放置しておくと詰まりが悪化する恐れもありますので、速やかに対処しましょう。
-
床下や壁からの異音と原因
トイレを流した際に、床下や壁から音がする場合は、どのような音がしているのかによって、重大なトラブルが起こっていることがあります。速やかに対処しましょう。
それぞれの異音と原因を解説します。
-
床下から「ゴー」「ゴポゴポ」という音
床下から「ゴー」「ゴポゴポ」という音が聞こえる場合は、異物の確認は取れなくても、奥のほうで詰まりが発生している可能性があります。
また、水の流れが悪い状態になっていたら、排水管が詰まっているかもしれません。まずは、お湯やラバーカップなどで異物の解消を試みてください。それでも解消できない場合は、専門業者に調査依頼をしましょう。
-
壁から「ポタポタ」「シュー」という音
壁の中から「ポタポタ」「シュー」という音が聞こえる場合は、壁の中の配管設備にトラブルが起こっている可能性があります。お湯が使えなくなることもありますので、速やかに専門業者に調査依頼をしましょう。
集合住宅の場合、他の部屋と配管設備を共有しています。放置すると他の部屋に止まらず、建物全体のトラブルにつながる恐れもありますので、管理会社・大家さんに早急に連絡をしましょう。
-
ウォーターハンマー現象について
トイレで水を流したときに、壁の中から「ゴンッ!」「ガンッ!」と何かで壁を叩いているような大きな音がすることがあります。
これは「ウォーターハンマー現象」と呼ばれているもので、トイレに限らずキッチンやお風呂でも起こる現象です。原因は、給水管のなかで急に水の流れが止まって上がった圧力が、行き場を失い排水管にぶつかることで起きる音です。
ウォーターハンマー現象自体は故障ではありませんが、圧力が排水管内部にぶつかるので放置しておくと排水管の破損につながり、水漏れを起こします。壁の中の作業になるため、速やかに専門業者に調査依頼をしましょう。
-
トイレ修理を急いだほうがよいもの
基本的にどの異音であっても早急な対応が望ましいですが、そのなかでもとくに急いだほうがよいものが下記2点です。
-
水漏れが疑われるもの
トイレタンクから「チョロチョロ」「シューー」といった水漏れの可能性が高い音がしたら、早急に対処しましょう。水漏れは放置すると水道代の高騰につながり、集合住宅の場合、階下漏水を起こす可能性もあります。
水漏れの可能性がある場合は、止水栓を閉めるなどの応急処置をして速やかに業者に調査依頼をしましょう。
-
壁や床下からの異音
壁や床下といった目に見えない場所からの異音は、水漏れや詰まりのトラブルの場合もありますが、住宅設備に関わっている可能性もあります。配管設備のトラブルの場合、家中の水が使えなくなることも。
また、時間が経てばトラブルが進行して、修理が大がかりになり修理費用もかかります。壁や床下からの異音に気が付いたときは、なるべく早く業者に調査依頼をしましょう。
-
トイレの異音を予防するために意識したいこと
トイレから聞き慣れない異音が発生したときは、何かしらのトラブルが発生しているサインです。すでに発生しているトラブルは修理や交換が必要となり、解消には時間と修理費用がかかります。そのようなトラブルを起こさないような、予防策を紹介します。
-
固形物を流さない
トイレは水が勢いよく流れるので何でも流れると思うかもしれませんが、基本的には排泄物とトイレットペーパーだけを流すようにしてください。もちろんいくらトイレットペーパーだけとはいえ、大量に流してしまうと詰まりますが、適量を守って使っている場合は詰まることはありません。
なかには「トイレに流せる」と謳っている物もありますが、あまりおすすめしません。また、おむつや生理用品などは水を吸って膨らむので、確実に確実に詰まりを引き起こします。そのような固形物も流さないように注意しましょう。
-
タンクにペットボトルを入れない
節水のためにタンク内にペットボトルを入れることは避けましょう。
この方法は一見節水に見えますが、水量が不足して水圧が弱まり、流し残しや詰まりの原因になることがあります。トイレは、十分な水を一気に流すことで汚物をしっかり流す設計になっています。
節水は大切ですが、かえって故障や詰まりを招かないよう注意しましょう。
-
タンク内をきれいに保つ
タンク内をきれいに保つことも大切です。
トイレ掃除をしていても、タンクの中まで手入れすることはあまりないかもしれません。
しかし、タンク内の汚れは内部部品の劣化や破損を引き起こし、水漏れや詰まりなどのトラブルにつながる恐れがあります。とくにゴム製の部品は汚れに弱く、影響を受けやすいのです
さらに、衛生面でもタンク内の汚れは放置しないほうが安心です。 とはいえ、重いフタを開けて中を掃除するのは手間がかかりますよね。
そこで、タンクのフタを開けずにできる簡単なお掃除方法を紹介します。
1 重曹を使う
大さじ1杯程度の重曹を手洗い器の穴からタンク内に入れます。
4〜6時間程度、そのままにしてレバーを捻って水を流します。重曹は消臭効果もあるので一石二鳥です。長時間の放置が必要なため、就寝前に重曹を入れて朝一番に流すとよいでしょう。
2 酸素系漂白剤(オキシクリーン)を使う
大さじ1杯程度のオキシクリーンを、少量のぬるま湯(40℃程度)で溶かして手洗い器の穴からタンク内に注ぎ込みます。1~2時間程度、放置してレバーを捻って水を流します。
3 タンク用の洗剤を使う
トイレタンク専用の洗剤があります。種類によって常時入れておく物と、掃除をするときにだけ使う物があります。常時入れておくタイプの洗剤は流すたびに、洗剤が少しずつ溶けてタンクの中に入っていくようになっています。常時入れておくタイプは汚れ防止になりますので、掃除をするときは掃除用の物を使ったほうがよいでしょう。
※重曹、オキシクリーン、タンク用洗剤のいずれもホームセンターやドラッグストアで購入可能です。
-
水回りのお困りごとは水のトラブルサポートセンターにご相談を
トイレから聞き慣れない音がしたら、放置はせずに早めに対処することをおすすめします。
異音の発生原因が判明している場合は自分で対処できることもありますが、原因がわからない、作業に不安がある場合はぜひ、水のトラブルサポートセンターにご相談ください。24時間365日、対応しております。出張費、見積もりは無料です。いつでもお気軽にご相談ください。
関連記事
水トラブログのコラム一覧
水トラブログ編集部
最終記事更新日:2025.07.08