トイレの水位が低い原因は?コポコポなっている理由と対処法を解説

通常、トイレの便器内には一定量の水が溜まっています。いつもより水位が低下している場合や「コポコポ」といった音がするときは、トラブルが起きている恐れがあるため早めの対処が必要です。
この記事では、トイレの水位が下がる原因と対処法、自分で直す際の注意点、放置すると起こりうる問題などを解説します。トイレの水位を適切な状態にしたい方は参考にしてください。
トイレの水位が低い原因
トイレの水位が下がる現象には、さまざまな原因が考えられます。
ここでは、トイレの水位低下で考えられる5つの原因を紹介するので、どれに当てはまるか確認してみましょう。
水が蒸発
封水は普通の水であるため、長時間放置すると蒸発して少なくなります。
たとえば、旅行などで家を長期間留守にすると、当然トイレを使わないので、水が流されることもありません。その結果、帰宅したときには封水が蒸発してなくなっていたということも起こりえます。
水が蒸発する理由が判明しているのであれば、自然現象なので問題ありません。しかし、トラブルが発生していなくても、封水がなくなると下水臭がトイレに充満したり、下水管から害虫が侵入したりする恐れがあるため、適切な対処が必要です。
トイレつまり(毛細管現象)
トイレ詰まりが発生していると、便器内の水位が下がることがあります。トイレ詰まりで水位が低くなる原因の一つとして、「毛細管現象」が関係しています。
毛細管現象とは、液体が隙間や溝に入り込もうとする現象のことです。たとえば、流し切れなかったトイレットペーパーの切れ端などが排水路に残っていると、少しずつ便器内の水を吸って水位が下がってしまいます。
毛細管現象による水位低下は、節水対策をしている場合に、トイレットペーパーがうまく流れず起こりやすくなります。節水自体は悪いことではありませんが、トラブルを招かない範囲で適切におこなうことが大切です。
トイレ詰まりの直し方について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
関連記事:トイレつまりの直し方10選!原因や修理の依頼ポイント、ひどい場合の対策も紹介
便器の破損
便器の目に見えない部分に小さなヒビが入っていると、少しずつ水漏れを起こして封水がなくなることがあります。何度拭いても便器の外側に水が付く場合は、どこか破損している可能性を疑いましょう。
とくに集合住宅では、このような破損を放置すると階下まで水漏れして大きなトラブルにつながる恐れもあるため、早めに業者への点検を依頼することをおすすめします。
水量の減少
トイレに流れる水の量が何らかの理由で少なくなると、当然ながら便器内の水位は下がります。その主な原因として考えられるのが、トイレタンク内の部品破損や劣化です。
通常、トイレタンクは水を流し切ると給水され、次に使用するまで水が便器に流れ出ないような仕組みになっています。しかし、タンク内の部品が破損していると、水がチョロチョロと便器内に漏れてしまい、いざ流そうとしたときには水が減っている状態になってしまいます。
レバーをひねっても出てくる水が少ないと感じたら、まずはタンクの中を確認してみましょう。
サイホン作用
サイホン作用とは、主に集合住宅でよく起こる水圧に関連した自然現象です。上階の住人が大量の水を一度に流すと、排水管内の気圧が急激に下がり、その影響で他の部屋の封水が吸い上げられてしまいます。
その結果、便器内の封水がなくなってしまうことがあります。ただし、気圧の変化によって一時的に起こっている現象であるため、トイレを使用するうえで問題はありません。
参考:東京都保健医療局「『健康・快適居住環境の指針』17分野と37指針について」
トイレの注意すべき症状
トイレは毎日家族みんなが使う場所なので、故障やトラブルが発生しやすいものです。トイレに問題が起きると生活に大きな支障をきたす恐れがあるので、以下のような症状が出ていないかチェックしましょう。
-
コポコポという音がなる
トイレを流したあとに、「コポコポ」「ゴボゴボ」という空気音が聞こえる場合、詰まりのサインかもしれません。排水管のどこかで詰まりが発生し、排水管内の空気が漏れ出すことで異音が鳴っている可能性があります。
また、流れる水の量が少ない場合は、トイレタンクの故障が原因の可能性もあるため、早急な対応が必要です。
-
封水の水位が低い
便器の底の水が通常より少なくなっている場合は、何らかのトラブルが発生している可能性が高いです。便器内の水は「封水」と呼ばれ、下水からの臭いが上がってこないようフタの役割を果たしています。また、下水管からの害虫の侵入を防ぐ役割もあります。
封水が減少してしまうと、悪臭や虫被害を引き起こす恐れがあるため、早急な対処が必要です。ただし、旅行などで長期間トイレを使っていなかった場合は、封水が蒸発していることもあるので、まずは一度水を流して様子を見てみましょう。
【原因別】トイレの水位が低いときの対処方法
トイレの水位が下がっている場合、その原因によって適切な対処方法は異なります。
ここでは、トイレの水位低下への対処法を原因別に解説するので、適切な対処法を見つけて活用してください。
蒸発が原因の場合
旅行などで長期間留守にしたことによる蒸発が原因の場合は、水を再度流すだけで元の水位に戻るため、そのまま使用しても問題ありません。
ただし、封水がなくなると悪臭、虫被害を起こすこともあります。そのため、長期間トイレを使わないことがわかっている場合は、以下のような対策をおこなうのがおすすめです。
- ラップで便器にフタをする
- 封水蒸発防止剤を使用する
事前に対策してトラブルを未然に防ぎましょう。
トイレ詰まり(毛細管現象)が原因の場合
トイレ詰まりが原因で水位が下がっている場合、自分でできる対処方法を2つ紹介します。
それぞれの対処方法を詳しく見てみましょう。
水やお湯を流す
毛細管現象によって便器内の水位が低下している場合は、大量のトイレットペーパーではなく、紙の切れ端などの少量の詰まりが原因であることが多いです。この場合、水やお湯を流すだけで詰まりが解消する可能性があります。
水やお湯を使った対処方法は以下のとおりです。
- 汚れ防止のために新聞紙やビニールシートを敷く
- バケツに水またはお湯(40〜60℃程度)を入れる
- 少し高めの位置から便器に勢いよく流し込む
- 30分~1時間放置する
- 少しずつ水を流して、流れるか確認する
お湯を使う場合は、温度に注意が必要です。便器は陶器製のため、熱湯をかけてしまうと割れる恐れがあります。必ず40〜60℃程度のお湯を使用してください。
ラバーカップを使う
水やお湯を使っても詰まりが解消されない場合は、ラバーカップを使いましょう。ラバーカップは便器の形状によって種類が分かれているため、購入する際は自宅のトイレに対応したタイプかどうか確認してください。
ラバーカップで詰まりを解消する方法は以下のとおりです。
- 汚れ防止のために新聞紙やビニールシートを敷く
- 排水口にラバーカップのカップ部分を密着させる
- ゆっくり押し込みながら空気を抜く
- 十分に空気が抜けたら一気に引き上げる
- 少しずつ水を流して、流れるか確認する
押し引きを何回か繰り返すと、詰まりの原因となっている異物を引き抜けます。ラバーカップの詳しい使い方や注意点を知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
関連記事:【緊急対応】スッポン(ラバーカップ)を使って自分でトイレつまりを直すには?種類・注意点や直らない場合の対処法
便器の破損が原因の場合
便器の破損による水漏れが考えられる場合は、業者に点検・修理を依頼することをおすすめします。
便器は重く、狭いトイレで取り外しなどを自力でおこなうのは危険です。また、専門的な技術も必要なため、まずは業者に調査を依頼しましょう。
水量の減少が原因の場合
トイレタンク内の部品の劣化や破損が原因で水量が減少している場合は、タンク内の部品を交換することで問題を解消できます。
部品の特定や交換まで自分で対処できる方は、メーカーから部品を取り寄せるか、ホームセンターなどで購入して交換しましょう。
ただし、トイレタンク内にはさまざまな細かい部品が複雑に配置されているため、交換時に傷つけてしまう恐れがあります。少しでも不安がある場合は、無理をせずに業者に依頼することをおすすめします。
誘引現象(サイホン作用等)が原因の場合
サイホン作用のような自然現象による一時的な水位の低下は、水を流すことで解消されます。しかし、頻繁に水位低下が起こる場合は、原因を調査したほうがよいでしょう。
集合住宅の場合は、管理会社に相談してみることをおすすめします。
戸建て住宅でも家族が多く、トイレや浴室で同時に大量の水を流すとサイホン作用が起こることがあります。その際は、家族構成に合った排水設備になっているかなどの調査が必要です。
【水トラブルのことなら】どんな小さなことでもお気軽にご相談ください!
【受付時間】24時間365日対応|お見積り0円・出張費0円・深夜割増0円
トイレの水位が低い原因に対して自分で対処する際の注意点
トイレの水位が下がっても、自分で対処できるケースも多いです。
しかし、作業中の小さなミスが新たなトラブルを引き起こすこともあるため、自分で対処する際の注意点を確認しておきましょう。
水位が下がってしまった原因は何かを特定する
原因もわからないまま闇雲に対処しても、効果がないどころか別のトラブルを招きかねません。まずは、トイレの水位が下がった原因の特定から始めましょう。
自分で原因が思い当たらない場合は、家族に心当たりがないか聞いてみてください。それでも原因がまったくわからない場合は、安全で確実な解決のために業者への調査依頼がおすすめです。
水に溶けない異物の場合は要注意
水に溶けない異物を便器の中に落としてしまい、それが詰まりの原因となっている場合、ラバーカップの使用は適していません。
ラバーカップによって真空状態を作る際に異物を排管の奥へ押し込んでしまい、さらに悪化する恐れがあるためです。
手の届く範囲に異物がとどまっていることもあるため、肘まである長めのゴム手袋を装着し、便器の中を探ってみましょう。それでも異物が見つからない場合は、業者に依頼することをおすすめします。
ブラシなどの道具で無理に解消しようとしない
ワイヤーブラシやポンプブラシなど、家庭で使える詰まり解消グッズは豊富です。これらの道具で詰まりが解消する場合もありますが、なかには専門の業者でないと対応が難しいケースも存在します。
無理に家庭用の道具で対応しようとしたために排管を傷つけたり、ブラシの先端が抜けなくなったりなど、新たなトラブルを引き起こす恐れもあります。自分でできる範囲で対処しても直らない場合は、業者への依頼を検討しましょう。
-
トイレの水位が低い状態を放置するとどうなる?
トイレの水位が下がった状態のまま対処せずにいると、思わぬトラブルに発展する恐れがあります。
ここでは、水位が低いままトイレを放置した場合に起こりうる4つのトラブルを紹介します。
-
悪臭の発生
便器内の封水は防臭の役割を果たしているため、水位が低下すると下水の悪臭が上がってくる恐れがあります。下水の強い臭いが漂うなかでトイレを使用し続けるのは、不快に感じるでしょう。
とくに、長期間家を空ける場合はトイレ内で悪臭がこもりやすくなるため、早めの対処が重要です。
-
水漏れの発生
トイレの水位が低下する原因の一つに、水漏れが考えられます。現状ではあまり目立たない程度の水漏れでも、徐々に水量が増えていき、トイレの使用に支障が出るかもしれません。
また、アパートやマンションなどの集合住宅では、自宅だけでなく下の階へ浸水し、大きなトラブルにつながる恐れもあります。たとえ些細な水漏れであっても、迅速な対処が重要です。
-
トイレの故障
便器内の水位が低下している場合、トイレが故障している可能性も考えられます。
たとえば、トイレタンク内部品の損傷や位置のずれによって、十分な流水量を確保できていないこともあるでしょう。また、排水管内に異物が詰まって排水が妨げられている可能性もあります。
こうした異常を放置すると状況が悪化し、最終的にはトイレが使えなくなってしまうかもしれません。故障や異常が疑われる場合は、手遅れになる前に業者へ点検・修理を依頼しましょう。
-
水があふれて逆流の発生
トイレ詰まりによって水位が下がったまま放置すると、排水管の詰まりが悪化し、水が逆流して床にあふれる恐れもあります。
排水管に詰まりがあっても、初期段階では水がある程度流れる場合がありますが、対処を先延ばしにすると状態が悪化し、排水機能がさらに低下する恐れがあります。
水があふれると床や壁が汚れるだけでなく、集合住宅などでは下の階への浸水トラブルにつながるため、早めに詰まりを解消することが大切です。
-
トイレの水位を保つために日頃からできること
トイレの水位を適切な位置に保つには、日々の習慣が大切です。
ここでは、トイレの水位を保つために意識したい2つのポイントを紹介します。
-
トイレットペーパーを大量に流さない
トイレの水位を保つには、詰まりを起こさないためにもトイレットペーパーを大量に流さないことが大切です。
一度に流すトイレットペーパーの長さは、大洗浄で約5m以内、小洗浄で約2m以内が目安といわれています。節水目的で大便時に小洗浄で流すと、排泄物やトイレットペーパーを流しきれない可能性があるため、必ず大洗浄を使ってください。
-
定期的に掃除をする
便器の汚れは直接的な原因になりにくいものの、放置すると排泄物やトイレットペーパーが引っかかり、トイレ詰まりにつながることがあります。
また、尿石は徐々に蓄積されていくため、専用の尿石除去剤を使用するなどして、早めに取り除くようにしましょう。
長年放置された汚れや、便器の奥側など手が届きにくい部分の汚れは、自力での対処が難しいこともあります。そのような場合は、専門業者への清掃依頼も検討してみてください。
さらに、異物を落とさないよう注意することや、タンク内の定期的なお手入れもトイレの水位を保持するうえで大切です。
-
トイレの水位異常を業者に修理依頼するときの料金相場
トイレの水位異常に対応してもらう場合、依頼する業者や作業内容によって料金が異なります。
トイレの修理依頼の料金相場は、以下のとおりです。
作業内容 |
料金相場 |
軽度のトイレ詰まり除去 |
5,000円〜 |
トイレ詰まり(専用器具使用) |
7,000円〜 |
排水管のファイバースコープによる調査 |
16,000円〜 |
排水管詰まり除去(トーラー※) |
26,000円〜 |
排水管詰まり除去(高圧洗浄) |
32,000円〜 |
トイレタンク内の部品交換 |
6,000円〜 |
トイレタンクの交換 |
16,000円〜 |
便器の交換 |
20,000円〜 |
※ワイヤーを回転させて詰まりを解消する器具
実際には上記の金額に加えて、業者ごとの料金体系やトイレの状態によって追加費用が発生する可能性があります。
また、基本料金や出張料金、早朝・深夜などの時間帯によっては割増料金がかかるケースもあるため、依頼前に必要な金額を確認しておくことが大切です。
自分での対処が難しい場合は業者へ修理・点検を依頼
トイレのトラブルは、自分で対処できる場合もありますが、改善の兆しが見えないときや自力での対応が難しいと感じる場合は、業者に依頼することをおすすめします。
詰まりを解消しようとラバーカップやブラシなどを使って無理に作業を続けると、かえってトラブルを悪化させる恐れがあるからです。状態が悪くなるほど修理の手間や修理費用がかかってしまうため、速やかに業者に対処してもらったほうが結果的に安く済むケースが多いです。
トイレのトラブルが発生した際は、症状が軽い段階で業者に相談しましょう。
水のトラブルサポートセンターの作業事例
実際に弊社がおこなった「トイレの水位が低くなった」「トイレからゴボゴボと音がする」というご相談を受けた作業事例をご紹介します。
【作業事例1】トイレの水位が低くなった
トイレの便器の水位が1~2時間くらいかけて徐々に下がっていきます。
トラブルの症状:トイレの水位低下
トラブルの要因:経年劣化
作業時間:3~4時間
作業内容:トイレ交換
【作業事例2】トイレからゴボゴボと音がする
トイレタンクかトイレ本体から、ゴボゴボと音がしている。流れも悪くタンクに水が溜まるのも時間がかかる。
トラブルの症状:トイレからゴボゴボ音がする
トラブルの要因:経年劣化
作業時間:2時間
作業内容:トイレ交換
トイレのトラブルなら、水のトラブルサポートセンターへご相談ください!
トイレの水位が低い原因は、水の蒸発やトイレ詰まりなどさまざまです。
水が蒸発しているだけであればあまり問題はありませんが、詰まりや便器の破損などを放置してしまうと、最悪の場合トイレを使用できなくなる恐れもあります。そのため、早めに原因を特定し、適切な対処をおこなうことが大切です。
水のトラブルサポートセンターは、水のトラブルに関して累計100万件以上の対応実績があり、経験豊富なスタッフがトイレの異常を迅速に解消します。
年中無休・24時間対応しており、見積もり・出張費・深夜割増料金はすべて0円なので、急なトラブルでも安心です。
突然のトイレトラブルでお困りの際はお気軽にご相談ください。
【水トラブルのことなら】どんな小さなことでもお気軽にご相談ください!
【受付時間】24時間365日対応|お見積り0円・出張費0円・深夜割増0円
関連記事
トイレのコラム一覧
水トラブログ編集部
最終記事更新日:2025.06.10